マガジンのカバー画像

アクセシビリティ知見まとめ

73
アクセシビリティの知見をまとめていくマガジンです。noteではプロダクトデザイナーを募集しています→https://open.talentio.com/r/1/c/note/pa… もっと読む
運営しているクリエイター

2023年4月の記事一覧

LIFULLのアクセシビリティデザインへの取り組み

こんにちは LIFULL サービスデザインユニットのかりのです。 すっかり春の気温で穏やかになり、私も中途入社から1年が過ぎて周りの変化や仕事にも少し慣れてきたこの頃です🍀 今回は元々アクセシビリティに詳しいとは言えない状態だった私が、LIFULLに入社してアクセシビリティデザインへの取り組みにどのように関わってきたかをお見せします! WEBアクセシビリティとはWEBアクセシビリティとは,障害の有無や年齢、利用環境に関わらず、誰もがサービスの情報や機能に支障なくアクセスで

奈良さんは、どのぐらいパソコンの画面を拡大していますか?

皆さん、こんにちは。奈良里紗@世界一わかりやすい障害科学の授業をモットーに活動している弱視難聴の奈良里紗です。 さて、私は弱視(ロービジョン)です。 視覚障害のある私の見る世界に皆さん興味津々のようです。 今日は、私がどんなふうにパソコン画面をみているのかご照会しましょう。 まず、noteの記事を投稿するボタン。 私のパソコン画面28インチで投稿ボタンがででーんとうつっています。 文字の拡大=視野が狭くなること がこれをみておわかりになるのではないでしょうか。 こ

有料
300

アクセシビリティ改善の第一歩として始めた、ユーザーインタビューの様子

こんにちは! BASEのProduct Design GroupのUI/UXデザイナー・河越です。 今日はBASEで実施した、アクセシビリティリサーチについてご紹介します。 アクセシビリティ向上改善への取り組みの第一歩BASEではアクセシビリティ向上に向けて、視覚や色覚に特性のあるユーザーにアンケートとインタビューを実施しました。 2021年にショップ・カート画面。2022年には管理画面のアクセシビリティに関する調査を実施。インタビュー前に実施したアンケート調査では1,0