見出し画像

「覚える」ための活動をラーニングピラミッドで仕組む

 先日、「ラーニングピラミッド」について記事にしました。

 今日は、授業・学習への活用について考えてみたいと思います。

1.覚えるためのアウトプット

 今日は単純に「物ごとを覚える」ときの授業の活動を考えます。

・足利義満が金閣
・足利義政が銀閣

 を建てたということを覚えましょう、と授業で説明したとします。
 「講義」の部分で児童へのインプットが初めてされました。ただ、聞いただけ、先生の板書を見ただけで覚えられるかというと、難しい児童も多くいると思います。

 次に、声に出してみようと促します。「読書」つまり、声に出して読んでみる。
 友達と問題を出し合って、お互い答えてみるといった相互作用のある活動を仕組んでもいいですね。

「視聴覚体験」では、それに関係する映像や、絵・写真を見せてあげる。ここでは歴史解説動画や歴史マンガなんかで印象付けてあげることが含まれるでしょう。

(デモンストレーションやグループ討論あたりも考えてみたらあるかもしれませんが今回の例では思いつかないので割愛しますね。)

 そして、「自ら体験する」です。
 先生がしていたアウトプット(児童にとっては【=インプット】ですね。)を自分の考えで外に出してみる、と捉えましょう。
 まとめのための文章を書いてみる。覚えるための語呂合わせ等を作ってみる等です。

 ミッツマングローブがトレ
(義満)      (金閣)
  濱口ザギンでシースー
(義政)   (銀閣)

 小さい頃はこんなしょーもないの考える子じゃなかったんです。
 仕事で疲れてるので許してください(笑)

 最後に、「人に教える」です。「義満=金閣、義政=銀閣」だけでなく、その周辺知識含めて、先生が説明していたように友達に教えてみる。そこまでできればしっかり頭に入るはずです。

 よく、使える五感(視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚(皮膚感覚))を使って活動するとよく覚えられると言います。
 ラーニングピラミッドを使い、しっかり趣意の説明をして、児童生徒の「より良い活動」を工夫してあげたいなと思いました。

 最後に、2つ紹介させて下さい。
 みなさんにシェアとスキのご協力頂けたら有難いです!

2.『note大学 教育・子育て部』

note大学 教育・子育て部【子どもが笑顔でみんなも笑顔】

 私の思いも書いた、部員募集記事です。現在私含め6人の部員で記事を投稿しています。
 note大学の学生の皆様、ぜひ記事を読んで、入りたいと思って頂いた方はコメント下さい!25日まで、9月のイベントも開催中です!

 投稿頂いた方の中から、25日の締め切り後にひな姫さんからサポート頂く5名を私が選出し発表しますので、ぜひ奮って応募下さい♪ 私が読んで感銘を受けた記事やスキが多い記事を中心に選べたらと思います!(200円サポート+おススメとなります

 まだ、人数も少ない部活になりますので、これからの入部でも選出狙えますよ!(笑)↑この記事読んでビビッときた方は、よろしくお願いします!

3.出したい!“教育×Canva”本!!【ICT活用のスタンダードに】

 今回、noteクリエイターサポートプログラムへの応募記事として書かせて頂きました。
 少しでも日本の教育をより良くしていきたい。児童・生徒のためになる授業・学校での実践を。先生方の業務効率化に役に立つツールとして...。

 私が出版したい教育書への思い、Canvaをメイントピックとして掲げて書きたいという構想が書かれています。

 ぜひ読んで頂き、考えに少しでも共感頂けた方はスキやコメント、シェアのご協力をよろしくお願いいたします。
 『こうするともっとよいプロジェクトになるんじゃない?』のようなご意見をたくさん伺いたいです。ぜひよろしくお願いします。

 この3連休で、先週のCanva活用をドバッと放出したいと思います。お楽しみに!

 ご覧頂き、ありがとうございました😊
 ゆったり、のんびり、3連休楽しみましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?