マガジンのカバー画像

依存症者の自己弁護

103
日記に書ききれないトピックを綴るマガジン https://note.com/note__maru/m/mb2512803e097
運営しているクリエイター

#転職

し あ わ せ

ワーイ、ワーイ プログラミング ガ デキテ タノシイナ〜 … 現職は、 サポートエンジニア的な役割 システムエンジニア的な役割 社内の何でも屋さん 転職先は、 プログラマの役割になる プログラミング ガ デキテ タノシイナ〜 … プライベートは、 ここ最近、 システム開発周辺の知識を大量にインプットした そして、 コミュニティ活動で IT 屋の地位を獲得しつつある プログラミング ガ デキテ タノシイナ〜 … 俺の3年間の結果が、 報われ

駆け出しエンジニアすぐ辞める問題

最初の会社に入って、 1年程度、開発の実務経験を積んで、 その後に、もっと給料高い会社に転職する こんな言葉が、数年前に流行って炎上した それでは、 「未経験で教育してもらい、1年で退職する」 この行動は、悪い行動なのか? … IT業界的には、組織的には、 最適行動ではない なぜか 「未経験者を雇っても即座に止める」 この経験が発生すると、新人を雇いにくくなる 後輩たちが困るかもしれない さらに、 組織のために教育費用を負担し、 残されたメンバ

受託開発会社のマネジメントは辛い

受託開発の会社は、 複数の顧客がおり、 複数のプロジェクトが進行している 運用保守も多い 顧客とのやり取りも多い … 大規模開発においても、 プロジェクト参画の基本姿勢は、変わらない しかし、 新規開発、追加開発が混在する そして、 元々のソースコードが多い場合、 ビジネス事情のロジックも、 そこそこ混在する 属人性が高い まぁ、 負債が積み重なるソースコードってこと … 複数プロジェクトに関わる受託開発会社 作業負荷が高い大規模開発