見出し画像

第113回看護師国家試験解説(一般午前54問目)


厚生労働省


ボウルビィの愛着理論とは?

精神科医のボウルビィが提唱した「乳幼児と親(養育者)との関係性」をまとめた理論のことです。

子どもと身近な人物との間に築かれる情緒的な結びつきであるため不特定の他者との間に築かれる情緒的な結びつきではありません。

愛着行動を4段階に分けています。

第一段階

時期:出生~3か月ごろ
対象者:不特定(識別がない)
愛着行動:定位「療育者の姿を目で追う、声を聞こうとする」など
     信号「手をのばす、声を上げる」など

第二段階

時期:生後3ヶ月〜生後6ヶ月頃
対象者:識別された特定の対象
愛着行動:定位「療育者の姿を目で追う、声を聞こうとする」など
     信号「手をのばす、声を上げる」など
※他人よりも母親に対して顕著にみられる。


第三段階

時期:生後6ヶ月〜3歳頃
対象者:識別された特定の対象(見知った人と見知らぬ人を明確に識別)
愛着行動:発信「泣く、ぐずる、じっと見つめる」など
    :動作による接近「しがみつく、後を追う」など
※人見知りもこの段階で6~7か月の乳児にみられる。

第四段階

時期:3歳頃〜
対象者:母親
愛着行動:認知的接近「母親の考えや目的を推測し、目標修正的な協調性を形成する」


◉安全基地について

Bowlby(ボウルビィ)の安全基地とは、アタッチメント(愛着)の対象となる人物(養育者)を指す言葉である。
家の中での子どもの居場所のことではない

◉分離不安について

乳幼児が親などから引き離された場合の分離不安(愛着をもっている人から離れることに不安を感じること)の3段階としてボウルビィ(Bowlby)は、抗議、諦め、脱愛着があるとしている


答え

答えは1の人見知りは6、7ヶ月の乳児に出現するです

この記事が参加している募集

よろしければサポートをお願いします!いただいたサポートは今後の活動費や医療の最新情報収集のための教材購入のために使用させていただきます!