見出し画像

【雀魂】ウザク式麻雀学習のメモ_log8

ウザク式の本リンク

ウザク式麻雀学習 はじめの書
 https://www.amazon.co.jp/dp/B09784QLZT/ref=cm_sw_r_awdo_KHC464QY0WYYZGEMB9V5

3ヘッドの対処

Q4-3
ヘッド候補が3つあるときは、強いターツになりうるところから崩す。
この場合、4p,8p共に有効枚数は同じではあるものの、全体受け入れ数に差がある。
打4p:2,3,6,7,9p(5種16枚)
打8p:2,3,4,6,9p(5種14枚)
3ヘッドは瞬間2枚損
答.4p

次に5mや6sを引き4連形になったら9p切り。
7p受けを残しつつ、引けなくてももし5連形になった場合は片チャン落とし。
Q26
6ブロックなので1番弱いターツ落とし
答.2p
Q32
打5sで、リャンカンよりも、打9sで、頭候補を2つにして、8m引でリャンメン変化を残したい。
答.打9s

安全牌有の手牌

Q45
1p切だと8枚損。ツモ2,3,5pで平和になる。
(ウイング系)
答.北
Q50
1p切り安全牌残しもいいが、3m引いた際のドラ受けを期待できるので選択肢としては残る。
もし、789mが断九の場合は1p切り。(ドラとタンヤオは飜が同じ。
答:北(順目が早ければ)

ドラ大量含み手配の手組

7-3
中縦引きもありだが、2pポン,4sチーで1s切りによる断九移行もできる。
答:中

1s切りで357の両間チャンだが、シャンテンが進まないのでまずは2m
6s,5p,6pの縦引で即立直可能。
答:2m

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?