ENFJ-Tから見たENFJ-Aについて

「MBTIからみたMBTI」みたいな記事とかyoutube動画とかが流行っているらしいので真似して1つ書いてみようと思います。

私は元INFP-Tで現在ENFJ-Tの性格のものです。変な紹介文ですが、詳細は下の記事に譲ります。

MBTIを教えてくれた友人がENFJ-Aらしいので、その人に抱く印象について書いていこうと思います。まず、今まで関わってきて思ったことを箇条書きすると以下の通り。

  • 色々誘ってくれるので本当に有り難い。

  • 誘わなかった事が知られた後に誠意を持ってフォローしてくれる。別に謝らなくていいよって思うけど、自分もそう言う性格だからなんか同族を見てる感じで嬉しくなる。

  • こっちからヘルプを入れようとしても、俺のことを気遣って断る事もしばしば。でも無理していると俺が感じられる場合もあるので、その無理の程度によっては絶対にヘルプを入れる。

  • 偶に図々しいお願いをされる事もあるが、十分giveして貰っている自覚があるので問題ないと感じる

  • コミュニティーを広げるのが好きなのだが、その分俺が苦手な人とも関わりを持とうとする確率も高まるリスクがある。俺は一度苦手になった人はもう好きにはなれないので、これは大きなストレスを生む問題。

  • しんどい時は顔から笑顔が消えてしまう自分に対して、友人はずっと笑顔(少なくとも外面は)なので凄いと感じる。

  • 誠意を持った感謝をしてくれる。本当の感謝は行動に現れると俺は考えているのだが、多分彼もこの考え方には共感してくれると思う。

  • 落とし物、無くしものが多い。これ俺も同じなんですがENFJは関係ないのかな 笑

  • ご飯に食べに行ったら、全ての人と平等な時間会話する。俺も同じだから見てて気持ちが良い

  • 自分より陽気なキャラであるが、いわゆる陽キャではないと感じる。それにリーダーシップがあるとも感じない。社交性が高いのと、陽キャとは別の概念なのだと彼を見ていて感じる。そして自分の鏡としてみるのも勉強になる。厳密にいれば俺は-Tなので少し違いはあるが

  • 誰からも、少なくともある程度は好かれていると思う。

  • 振り返れば、初対面の時からとても話しやすかった

以上が、彼に対して抱く感情です。総じて好印象ですし、良い人間関係を築けているし、今後もそうありたいと思っています。この記事のタイトルに沿えばここで終わっても良いのですが、この記事を書いてていて感じたENFJの大きな弱点についても取り上げて置こうと思います。


以下、番外編。

人を誘う時に自分の利益を考えない

これ自分もそうなのですが、人を何かに誘うときに自分の利益を考えないです。正確に言えば、考える前に誰でも人を誘ってしまいます。具体例を挙げると、珍しい体験を経験できる機会などがあれば、対して仲良くない人でも親切心で誘ってしまうことがあります。こう言うのは交渉材料として使う人もそれなりにいると思いますし、そっちの方が人生賢く生きれると思います。

他にも男女で飯とかイベントに行く時、そこに自分の気になっている異性が既に居たとしても、別の男友達とか知り合ったばかりの人とかも誘ってしまいます。

別の人を見ていると、こう言うことは普通はしないのだと思います。実際自分がある女子と2人で話していた時、共通の別の男友達が来てイベントごとに女子だけを誘うなんてことが有りました。また男友達と2人で話していた時、共通の男友達と女友達が来て、自分の話していた男友達だけを誘うなんて事もしばしば、、、

その後、その男友達がその女友達を狙っていたのだと説明して貰った場合においては全く嫌な気にはなりませんが、当たり前のようにそう言うふうに振る舞われると不愉快に感じます。

俺やENFJ-Aの友人が誘う側であれば、100%その場にいる全員誘いますし、そうしないと自分の中で気まずさが我慢できません。ですが、自分から「一緒に行きたいです」と言わないと仲間に入れてくれない人が多いと言う事でしょう。ENFJ以外の大多数の人にとっては当たり前なんでしょうが、常日頃から誰かを誘ってばかりいる身としてはこう言うのはかなりしんどく感じます、、、

駆け引きが重要な現代社会ではgiveしすぎている自分の性格が嫌になる事も頻繁にありますね。これに関して愚痴った事も今まであったので、もし良かったら読んでみて下さい。

最後に

前回書いた記事でも書いた事なのですが、MBTIはそれなりに精度が良いせいで、完全に信じ切ってしまうと言うリスクがあると思います。つまり、その友人がENFJ-Aと判断されたからといって、ネットに転がっているENFJ-Aの特徴が別に100%当てはまるわけではないと言う事です。

ですが人間の認知の特性上構造化して考える方が明瞭な為、ENFJ-Aの人はこうだから、と考えてしまう事が多いと思います。ですが、それは間違った解釈を生み得るのでやはり注意が必要だと思いました。〜はmbti〜だから、こうだみたいな風に考えるのではなく、最終的には人間を見る目は常日頃からの人間観察が大事だと思います。

読んで頂き、ありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?