見出し画像

クレスコ 企業研究(8月9日)

SIerのクレスコについて企業研究します。新卒就活界隈ではあまり名前の上がらないSIerですが2023年では売上483億、従業員数2657名(連)、1314名(単)の中堅SIerです。大手SIer就活してる人だと知らない人も多い企業ですが、平均年収644とSIerにしては低いがIT業界全体で見ればそこそこ高い企業なので、大手は厳しいかな、、、という人におすすめです。


企業概要

  • 事業内容:ITサービス事業(エンタープライズシステム、組み込みシステム開発のためのコンサル及びIT企画・開発・保守サービス)とデジタルソリューション事業(クラウド、AI&DataといったDX関連)の2本柱

  • 特色:受託によるソフト開発主力、金融系に強い独立系SIer. 情報家電の組み込み開発も手がける.

  • 従業員数:<23.3>連2,657名 単1,314名(37.9歳)[年]644万円

  • 時価総額:442億

  • 売上:483億

  • 売上類似規模のSIer:システナ(745億)、NSW(461億)


セグメント 売上高比率(このグラフより、データ分析とかはまだまだ主力事業ではないため、data scientistとか目指してるならやっぱり大手SIerを目指すしかない)

新卒選考

  • 一般採用枠:書類及び適性検査→個人面接→最終個人面接
    大手SIerだと2回面接はまず無いですが、中堅だと2回というのは珍しく無いです.

  • ユニーク採用枠:書類選考→役員プレゼン
    プレゼン内容は、①スポーツ部門(全国レベル)②IT部門(高度情報資格、ITコンテスト入賞)③ユニーク部門(何らかの分野で日本一等)のどれかを選択とのこと. ソフトバンク見たいですね

  • 募集職種:SE

  • 給与(首都圏):238,000(大卒)248,000(院卒)

  • 給与(札幌・福岡):214,200(大卒)223,200(院卒)

  • 年間休日:123日

  • 完全週休2日制

  • 採用人数(2022年度):95人(男49, 女46)

  • 平均勤続年数:11.1年

  • 平均年齢:38.0歳

  • 月残業平均:21.7時間

  • 研修:4月〜6月の3ヶ月

  • 使用言語:組み込み開発部門(c, c++, uml)アプリケーション開発(html5, css3, javascript, jsp, servlet, spring framework4, jdbc, c#, .net)

調べて見えてきた企業特色

典型的なシステム受託会社で、将来的にはプライムベンダーとしてユーザー企業相手に直接デジタルソリューションを提案していくのを目標としている中堅Sierという印象

新卒就活でマウントが取れるわけでは無いものの、真面目に仕事に取り組めば手に職をつけることはできる会社。但し、この会社に入って、バリバリ取引先にDXを提案して、コンサルして、カスタマーサクセスして、パーティーみたいな姿をイメージしているとイメージギャップに押しつぶされるはず

中堅SIerということもあり、客先常駐でいちエンジニアとして手を動かす感じの仕事になる為、そこだけは理解して就活するべき。

話逸れるけど、中堅SIerといっても2次受けで若干sesみたいな会社と、1次受けだけど取引先はそんなに大きい企業じゃないという2通りの場合がある。なので中堅SIerと表記があったからといって、そのSIerを2次受けと断定することはできない。ちな、クレスコは2次受けがメインであろう。

また中途採用のHPも覗いでみたのが、めちゃくちゃPL案件が多かったのが気になった。多くのSIerは開発(下流)を新卒にやらせて育ってきたら、上流(PL)をやらせるというのが主流である。それが出来ないというのは、育つ前に新卒者が外に出て行ってしまうことが予測でき、平均勤続年数が11.1年、平均年齢38.0というのもそれを裏付けているようにも見えてくる。

まあ邪推かもしれんが。

また募集職種がseだけなのも、中堅SIer感が滲み出ている。とにかく人を集めて、その人を客先に出すことでお金を稼ぐのである。体制だけでもいいので、データサイエンティスト職とかあれば、今後DX事業にも力を入れていくのかな??(ワクワク)と新卒をその気にさせることも出来るので中堅SIerの採用HPにはそういう職用意しとくとなんか大手っぽくなるのでいいと思う

もしかしたらまだ、社内でもデータサイエンスができる人がいないのかも知れんけど。実際2大事業と行っておきながら、まだまだ開発メインの会社だし

まとめ

とにかくAIアプリ開発、組み込み開発、アプリ開発、プラットフォーム構築、業務アプリ開発など、色々な開発を出来るので、とにかく開発がしたい、でもコード書いたことない、みたいな人にお勧めできる会社なのではと思う。

俺は調節業務とか多分嫌いじゃないんだけど、SIerの退職理由って結構コードが書きたいとか、マネジメントじゃなくて開発がしたいとかってものが多い気がするので、開発したい人は大手SIerよりもこういう方が幸せに生きれるだろうし

まあ人間って誰でも少なからず承認欲求があるので見えで大企業を選べるのならば選ぶのだろうけど、、、なんか悲しい話やな

あと、今回は決算資料から何か考察とかはしてないです。決算の説明プレゼン資料だけ軽くみたんですが、あまり新規性のある面白いことは書いてなくて、、、

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?