今年の抱負の経過について

今年の経過の抱負を立ててから23日経過した.まず,どんな抱負を立てていたのか振り返ると以下の通りである.

  • 筋トレ(最低腕立て10回)

  • Santa or loora(どちらかを無料の上限まで行う)

  • 中国語orスペイン語(duolingoで1レッスンこなす)

  • ピアノ(3月まで毎日ピアノに触れる)

  • kaggle(1notebookするorデータ分析)

  • wixで英語ブログ毎日更新

このうち続いているのは,なんと0個である(情けない).ただ実はこのタスクを開始して3日くらいで目標を筋トレと英語ブログ更新だけに切り替えたので,他の4つができないことは別に良い.

しかし,残り2つが継続できていないことは非常に残念で恥ずかしいことである.一番続いていたのがwixで2日以外は全てクリアできたが,毎日更新とはならなかった.

ポジティブに考えよう

毎日更新とはならなかったが,英語ブログが23日中21日更新できたというのは,怠け癖の強い自分にとっては十分な進歩である.その効果を実感できるまではまだ達していないものの,着実に成果が出ていると感じることもある.

英語を何となく話せる人なら共感すると思うのだが,いつも同じ言い回し,簡単な言い回しばかりを選んでしまう癖はないだろうか?例を挙げると,分子構文を使わずwhen S+Vを使う,いつも使う単語を使う,無生物主語を使わないなどである.これらは実際文を組み立てやすいが冗長だし何より英語を話していてつまらない.

英語ブログをつけることでこれを改善しつつあると感じる.俺の英語ブログのやり方は以下の通りである.

  1. まず自分で何かトピックを選び書いてみる.言い回しが本当に思い浮かばない場合のみ,deeplを使う.

  2. chatgptに校訂をお願いして,それを自分で手打ちし直す.

  3. 時間があれば,chatgptの作った文を暗記して話せるようにする.

これにより,自分で無理やり文章を作って人に伝える力をつける勉強にもなるし,かつ自然な言い回し・高度な言い回しも学ぶことができる.今までの勉強で以下の項目が改善しつつあると感じる.

  • becauseだけでなく,since, asを使う.(sinceは聞き手が文脈から予想できる理由を話すときに,asは広義的に使える.)

  • when S Vではなく,while ~ingを使う.

  • be used to doingでなく,be accustomed to doingを使う

  • I thinkではなく,realize that S+V, I've come to realized that S+V, I find it myselfという表現

  • interestingではなくintriguing

  • In my experience → Based on my experience

  • I'll, I'm going to, I plan to → I'm scheduled to, I intend to 

などあげたらキリがないが,以上のような表現が出てくるようになってきた.上にあげた表現は英語何となく話せる勢がよく使う言い回しではないだろうか?

別に理由を話すときには,becauseを言えば全部通じるし,when S+Vで情報を追加したって良い.「〜に慣れる」を"be used to doing"を言っても良いし,「面白いね!」を"interesting"と言っても良い.

でも,ずっと同じことばかり言ってると楽しくないんですよね!!!どうにかして使える言い回しを増やしたいと思っている人にはこの英語ブログ学習はかなり役立つはず.俺も最初のうちは,think,believeとか色々使ってたんですが,毎日find it myselfとかhave come to realize とかに校訂されることで,始めからその言葉を思いつくようになってきた.

23日でここまで成長できたのだから,正直1年後の自分の英会話フレーズのストックがどこまで増えてるのか楽しみである.

最後に

ポジティブに考えたけれど,筋トレというもう一つの目標が達成できていないのは非常にまずい.絶対にこの毎日のタスクを終わらせるために,実は今朝タスクを午前中にやるという意識を持つことにした.この意識を持ちつつ,英語学習と筋トレも毎日していこうと思う.




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?