見出し画像

13回目「とんがりモミの木の郷」を読む、第3回(Chaps 11-15)。 Rudyard Kiplingの "Gardener 墓守" に鳴り響く心情は、Jewettが既に全く異なるストーリーで描いていたのだと感じ入りました。

「とんがりモミの木の郷」岩波書店のHPにあるキャッチ・コピー「キプリングがこの作品を絶賛した」に誘導されて思い出したのですが、キプリングの短篇 "The Gardener" に鳴り響く心情と、「The Country of …」の第14-15章の Joanna にまつわる話が奏でる心情がここまで似ているとなると、これはキプリングが絶賛したことの裏付けになると私には思えます。(ただし、キプリングが絶賛したのは原文の作品であって翻訳作品ではありません。私は "The Gardner" を読んだ時に中原悌二郎の彫刻「老人・墓守」の写真をしばらく見つめていたことを思い出しました。)

<ジュエットの出身地メイン州には立派なMusium>

"Welcome to Sarah Orne Jewett House"と題されたインターネットサイトを見つけました。ハウス内を歩くように見て廻れるバーチャル・リアリティー空間があります。この記事のバナー画像もそこから借りました。ご参考までに。

<第11章 The Old Singers では、86才の母がしっかりした60台の娘、息子を前にして喜びに心を満開にします>

  この小説を原文で読み進まれていない方でも「ここだけは読んでみて欲しい」と思う長い一節があります。以下に原文のみを示します。ここの部分は非常に易しい文章で出来ています。すばらしいのは決してここに引用した節だけではありませんが。

【原文】
Then followed a most charming surprise. William mastered his timidity and began to sing. His voice was a little faint and frail, like the family daguerreotypes, but it was a tenor voice, and perfectly true and sweet. I have never heard Home, Sweet Home sung as touchingly and seriously as he sang it; he seemed to make it quite new; and when he paused for a moment at the end of the first line and began the next, the old mother joined him and they sang together, she missing only the higher notes, where he seemed to lend his voice to hers for the moment and carry on her very note and air. It was a silent man's real and only means of expression, and one could have listened forever, and have asked more and more songs of old Scotch and English inheritance and the best that have lived from the ballad music of the war. Mrs. Todd kept time visibly, and sometimes audibly, with her ample foot. I saw tears in her eyes sometimes when I could see beyond the tears in mine. But at last the songs ended and the time came to say good-bye; it was the end of a great pleasure. 

【和訳に替えて】
 3年程前に Jazz Tonight (NHK-FM放送) で聴いたマーサ三宅さんと娘さんのデュオの歌声、Masters of Jazz Fellows 授賞時の Pharoah Sanders の言葉、「これまで一生に渡り、口下手な私は音楽(サックス?)に託して自分を語って来た(児山紀芳さんの同番組での解説による)」とか、イギリス人技術者が立ち寄った福岡のカラオケ・バーで Yesterday を涙を流しながら独唱したら、日本人の他の客全員が尻尾を巻いて出て行って仕舞った夜とかを思い出さずにはいられません。

<第15章 On Shell-heap Island (貝殻山アイランド)の最後の一節>

  この章では、直前の章で描かれた Joanna の生き方に向けた感慨を、語り手の女性がこの因縁の島に Joanna の没後約20年という夏に上陸し、語りあげます。亡き人への、苦労多かった人へのいつくしみのみでなく、金の世界が全てと言わんばかりのアメリカ女性の強さ・気迫が Kipling の短篇 "The Gardener" と違ってハッピー・エンドをもたらします。

<”The Gardener” by Rudyard Kipling のクライマックスを読む>

【原文】(オランダの世界大戦の記憶遺産のサイトから引用)
      A man knelt behind a line of headstones - evidently a gardener, for he was firming a young plant in the soft earth. She went towards him, her paper in her hand. He rose at her approach and without prelude or salutation asked: "Who are you looking for?"
       "Lieutenant Michael Turrell - my nephew", said Helen slowly and word for word, as she had many thousands of times in her life.
      The man lifted his eyes and looked at her with infinite compassion before he turned from the fresh-sown grass toward the naked black crosses.
      "Come with me", he said, "and I will show you where your son lies."
      When Helen left the Cemetery she turned for a last look. In the distance she saw the man bending over his young plants; and she went away, supposing him to be the gardener.

【和訳に替えて】
第一次大戦の死者を葬る巨大な墓がベルギー辺りの戦場跡に造られつつあり、そこに自分が育てた甥(実は息子)の墓があるかと尋ねて来た独身女性が Helen です。また、Heren と Gardener の繋がりは Magdalene と Jesus Christ との繋がりを下敷きにしているようです(この辺りの解説はここにあります。The Gardener の解説はサブスク契約せずに読めます)。

<XV. On Shell-heap Island の最終節を読む>

【原文】
   But as I stood alone on the island, in the sea-breeze, suddenly there came a sound of distant voices; gay voices and laughter from a pleasure-boat that was going seaward full of boys and girls. I knew, as if she had told me, that poor Joanna must have heard the like on many and many a summer afternoon, and must have welcomed the good cheer in spite of hopelessness and winter weather, and all the sorrow and disappointment in the world.

【和訳】
 (Joanna が一人で過ごし亡くなったという因縁の島でその悲しみを追体験しようと訪れ一時間ほどを過ごし、さて島を後にする段になって、この語り手は次のように考えて気分を切り替えるのです。)
    しかし、この島の地に、心地よい海風に吹かれながら一人で立ち上がったのですが、その時突然に遠くから大勢の人の声が届いてきました。元気な叫びや笑い声は若い男女で一杯になった、外海に向かう遊覧ボートからのものでした。私は直ぐに、あたかも可哀そうなジョアンナから聞かされたかのごとき確信を伴った考えが浮かびました。彼女も何回も何回も過ごしたはずの夏の日々、その昼下がりの時刻には同じような騒ぎを耳にしたはずです。そして自分の塞ぐ気持ち、冬の厳しさにも拘わらず、そう、この世の全部の悲しみと落胆を背負っているにも拘らず、聞こえ来たこれらの声を彼女は大歓迎したに決まっていると。

<Study Notes の無償公開>

私のStudy Notes、第11章から第15章を無償ダウン・ロード・ファイルとして以下に公開します。「とんがりモミの木の郷」スタディ・ノートのPart3です。