見出し画像

秋田犬ビーズキット作り方動画あげました

「あきたいぬのビーズブローチ」キット(委託先はこちら)を、材料道具そして説明書コミコミで自力で制作してみたのですが元よりたよりない説明力と文章力。今流行りの動画ってやつで補完してみようと思い立ちました。立ち上がったんですよ事情に流されて勢いでグリーンノアのガンダムMarkⅡをいきなり動かしてもうたカミーユのように…!(via.Zガンダム)
…基本的な技法知りたい方もよろしかったら。

いちばんつらく、心折れやすい最大の難関1段目

(コツや用意しておくとよいものなども説明しているのでブリックステッチはじめてみたい方には雰囲気伝わるかもと期待)ここさえ越えれば逆にもうこれ以上つらいことはないのでここだけはがんばってほしい気持ちで作りました…のりこえて…。
※説明書が手元にある前提で説明している箇所もあるのでそこはご了承ください。

2段め(減らし目)の説明動画

ブリックステッチ(シェイプドステッチ)の手法には「減らし目」「増やし目」ってのがあるんですけどその「減らし目」(1目分)の説明になります。(減らし目のときに必要な「ロック」のかけかたも入ってます懇切丁寧〜〜〜〜)2回めの動画制作、静止画や図も挟みはじめたこのテク、成長を感じてほしい…ていうか褒めてほしい…。

3段め(増やし目)の説明動画

「増やし目」(1目分)の説明動画です。増やし目と減らし目、覚えてしまえばもうだいたいのことはできる。このシンプルさが私をビーズステッチに導いた。(編み物や刺繍などまっっったくできないけど、ブリックステッチだけはできる。なぜなら覚える技法がマジ少ないから。ちなみに羊毛フェルトも同様の理由でやっています。)

んで、4段め以降は減らし目と増やし目(どちらも1目分)を段ごとに、説明図どおりにすすめていくんですがちょっと変則的なところからビーズを生やしたいとき、複数目分の減らし目必要なときあるよね?の説明動画が以下です。同ブローチキットでいうところの12段めの説明になります。

(スローモーション、覚えましたね。もう動画編集、成長してる…褒めて…)

まだ途中ですが、あとは「糸継ぎ」(足りなくなった糸を途中で継ぎ足す方法)と「糸始末」(最後まで縫ったあとの余った糸の始末する方法)でパーフェクツな筈なのでそこもがんばるはずなので見守ってください…。がんばってる…なぜなら皆にビーズをやってほしいから…ビーズ、くるしくてたのしいから…完成させた先に脳からジンジン汁がでるから…。

他のキットも同じ「はちみせ」に委託させてもらっています〜〜個人制作なので数が作れず、売り切れの場合もありますがリクエストいただけましたらがんばって追加制作します〜〜。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?