見出し画像

週刊やまわきえりこ(3/11)号

寒暖差の激しい今週。歓談を楽しんだ今週の週刊やまわきえりこです。

金曜日(3/4)
鼻と耳、ふらつきがあるので耳鼻科に。
病院はあんまり行きたくないので
「ついで」が三つ揃ったら行こうというマイルールがあり揃ったので行く。
聞こえの検査、鼻のレントゲン、ふらつきの検査気になるところをすべて見てもらった。
結果は異常なし。

お昼から東大阪市役所。

近鉄けいはんな線荒本駅すぐ

市役所には手続きで行くより、大きな親友の仕事場訪問に行くことが多い。多忙な時間を割いて頂き、勝手に近況報告と野望を聞いてもらう。

親友の応接室に置かれた謎のクッキー
飾って頂き、ありがとう(^o^)

親友の部屋から出たあとは、フロアを上がり
しかし師匠の元へ。
師匠いっても何か教えをこうたわけでもなく、博識なゆえ師匠と呼んでいる。
いろんな部署で指揮をとってきた師匠の今の仕事の話を聞く。常に穏やかで時々ファンキーなしかし師匠だった。
御二方とも多忙な時間をありがとう。

東大阪市役所の22階展望ロビーで
選挙ポスターの展示がされていた
この、かわいいキャラクターが気になって
「せんきよ」ちゃんと読んでいた
めいすい君という立派な名前があることに気がつく。

それも明るい選挙推進の「明推」から取られたらしく、顔ににあわず筋が通った名づけだった。

土曜日(3/5)
友人とお昼ご飯にディープなジャンジャン横丁ホルモン道場へ。

たのもう!
何を頼もう
頼もうたけど何か忘れた
なぜかお酒が安い。
おっちゃんの街と言われる理由がここにあるのかも
ロケ中の中川家さんを見かける

新世界でお昼を楽しみ森ノ宮へ向かう。

お友達が主催するマルシェに
大きな椎茸
チョークアートの体験も

日曜日(3/6)
2日前に急遽声がかかった、花園近鉄ライナーズのホームゲームのイベントのお手伝いへ。

東大阪花園ラグビー場

場地域の皆さんにも親しまれるチームらしく、
試合前にスタジアム前の広場で様々な体験やマルシェが開かれる
♪花園ハッピーパーク♪
なぜか、ねじワールドカップが参戦しており
ねじワールドカップの楽しさをラグビーファンへ伝授してきた。
Twitterで繋がってた近鉄ライナーズのファンの方とお会いでき楽しかった。

歌舞伎のヒロポン
健二さんとガースー
河内屋さん
私は略して河内のおっさんと呼んでいる
同志社ラグビーファンクラブ仲間のYさん。
いつも無理聞いてくれる紳士^_^

もちろん、ラグビーも見てきた。

月曜日(3/7)
野田阪神の事務所訪問の後
近くの商店街を散策。

野田阪神商店街名物!駐輪
通路の真ん中に停めるとお店の邪魔にならない
これは画期的で機能的

野菜がとにかく安くて買い込んでしまう。
ちょうど寒いし今夜は鍋にしようと
北浜へ寄り道。
友人の鍋料理屋さんでお持ち帰りのモツとお出汁を買って帰る。

北浜と淀屋橋どちらからも近い
なべ料理「よし富」
鍋は優秀
湯気は目の前のものをフィルターにかけ
マイルドにしてくれる

火曜日(3/8)
鶴見区横堤プレス技術研究所さん訪問日。
70年という社歴の長い会社の歴史を整理するべく、倉庫を見学。
やがて見学〜物色へ。
「これは売れる」など勝手に皮算用する。

水曜日(3/9)
神戸から元CAのかおりちゃんがきてくれた。
今は神戸に住んでるけど、元々通学路が布施経由のため気が合う。
お寿司が好きというので、布施でよく聞くお店に案内。

商店街の終点(布施駅スタート勘定)から
路地入ったところにある
大きなあら汁
こちら10貫で780円!

たいへんな人気店で30分ほどの滞在中、次から次へとお客さまが。
予約がなければ入れないお店だ。

さて、お寿司でお腹を満たした後はデザートに。
布施から電車で三駅八戸ノ里まで。
かおりちゃんと共通の友達、久美ちゃん夫婦の営むパティスリーモンガトウへ。

お店のマダム久美ちゃんは、数年前ユーイング肉腫を発症。稀少がんであるため前例がなく、過酷な治療にも取り組んでいる。
どれほどの痛みが察することもできないけど、時折ブログで発信する入院記は人柄ゆえか、なぜかほのぼのと温かな気持ちになる。

お店でシェフと話してると、ちょうど通院から帰ってきた久美ちゃんと会えた。
朝からの通院で疲れているだろうに…という配慮も忘れるほど久しぶり元気な姿を見るとキャーキャーはしゃいでしまう。

なぜか病院帰りの人にお花をもらう

笑い声の絶えないひととき。春も近いなと思う。

木曜日(3/10)
布施のカフェで友人と待ち合わせ。
待ち合わせたものの人気店で空席がなく外で待つこと30秒…
カフェの前に停まってた、いっかついスポーツタイプの黒のベンツの扉が開き…

身構えていたら、友人の田中さんだった。

福祉の仕事やのに、そのベンツは似合わんやろ!と
心の中でツッコむ。
「あ、店入れないんですか〜例のモノ渡すだけなんでいいですよね」
なにやら怪しげな紙袋を…

袋の中身

…え!やまわき行政書士受けるん?

福祉関連の経営コンサルタントの顔を持つ田中さん、業務改善の参考に行政書士や社労士の資格勉強が役に立つとSNSで投稿されていた。
新たな発見があり楽しそうやなぁと覗き見してたら、
勉強してることだし資格試験受験しようか、と今年行政書士、社労士、心理系、三つの資格試験に挑戦されるとのこと。

すごいなぁ田中さん!応援するわ!と
何か応援できないか?
応援するならこっちもも楽しみたいと思ったところ
「私も受けてみようか!」
と思い立ち
田中さんに使いきったテキストをもらい勉強を始めようとした次第。

「あ、結構読みやすいしいけそうかなぁ」とパラパラめくりながらいうと
「それだけじゃ受かりませんから」と
先輩はバッサリ

「あ、それでもう一冊入れてくれたんや(^o^)」
さすが、田中さん!
もう一冊を見ると

社労士やん!

二つはさすがに無理なので、まずは行政書士からはじめてみようかな。
ほんまに受けるんか、ウケるんか
次回につづく。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?