見出し画像

タクティクスオウガリボーンやってます

一番好きなゲームはSFC「タクティクスオウガ」です。当時小学生くらいだったかな。あのときの衝撃忘れられない。
「僕にその手を汚せというのか」

4章途中、とりあえずの感想を書いておきます。

初心者にもプレイしやすいが、システムは複雑

オリジナル版をプレイした経験からすれば、HP0になっても死なないのはすごくやさしいと思います。ぬるい、と言われるかもしれないが、攻略しやすいのは良いことだと思う。時代に合っている。楽に勝てる、というわけでは全然ないし。
覚えることが多いので、初見の人にはやはりハードルが高いかもな、というのはあります。武器、アイテム、呪文、スキル、必殺技。そこにクラスチェンジ、エレメント、アイテム合成まで…。「おまかせ」で一応は解決できるので、慣れるまで我慢してもらうしかない。我慢してほしい。

「Yボタン+方向ボタン」が万能、というのがわかりにくい

操作についても「Yボタン+方向ボタン」でスキップできるとか切り替えられるとかあるんですが、チュートリアルでやらないので自分でヘルプを読むとか情報を取りにいかないといけないんですよね。ちなみに私は松野さんのTwitterで知りました。
私はチュートリアルすら斜め読みしちゃうタイプなので、たぶん普通にプレイしてたら気づかずに「操作性悪いなあ」って感じてたと思います。
全部言おうと思うとすごい量になっちゃうから仕方ないですが、評価が下がる要因にはなりそうだなと思っています。残念。

ヒリヒリ感のあるプレイは健在

レベルキャップシステムのせいおかげで、初レベル差で押し付けるプレイができなくなっているので、オリジナル版よりキツイところも出てきます。(一度クリアすればレベルキャップ解放で無双プレイ可能)
とりあえず私はCルートのオズ戦でボコボコにされたので、森へ狩りに出て、グリフォンやらコカトリスやらスカウトしてリベンジしました。
基本的には、ドラゴンやグリフォンなどの高HPユニットを前線に送りこんでヘイトを集め、周りを少しずつ減らしていき、ボスユニットが吊られて出てきたら集中攻撃をかましていく「ガンガンいこうぜ」戦法で進めています。トロフィーは気にしないことにしました。SFC版のときは奥にいるレアトロフィーユニットを必死で倒していたけど、今作はもうそんなことしない。

ゲストは死ぬぞ!気をつけろ!

ゲスト参戦でゴリゴリに突っ込んでいくシスティーナを「戦闘不能だから余裕だよね」とほったらかしていたら死んでしまって「え?」ってなりました。転移石ない人たちは死にます。そらそうだよ。

SFC版とは違うゲームだと思って楽しんだもん勝ち

「運命の輪」が出た時も、酷評してる人がけっこういた記憶があります。システムが相当変わっていたので(とくにレベルがクラス依存になったことについて)、受け入れられない気持ちもわかる。
今作もビジュアル含めて「運命の輪」ベースになっていることから、SFC版に愛着がある人ほど「これはちがう」と思うところはあるかもしれません。正直私もありました。声がイメージと違う、とか。
まあでもさ、これもちゃんと「タクティクス・オウガ」だから、こういうゲームだと思って楽しんだもん勝ちだと思うんですよ。
だから、とりあえず、やってみよ。楽しいよ!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?