見出し画像

初心者向けクラシック音楽

オケマス、あるいは何気ないきっかけで興味持った人向けリスト
ピアノ歴20年(決してうまくはない)の筆者が独断でとりあえず5つ選びました
選ぶとキリがないので
長いと思った人は「まとめ」だけ読んでください
音大を出てるわけじゃなくて趣味でいろいろ聴いているだけなので細かい楽典的要素はないです とりあえず聴いてみよう😄

① アダージョ・カラヤン

”アダージョ”とは音楽用語で「ゆるやかに」を意味する言葉で、文字通りゆったりとしたテンポの曲がリストアップされている。
こちらのCDはヒーリングミュージックの先駆けとなったもので、リラックスする時とかイージーリスニングしたい時に最適。
オムニバスなので他の楽章が気になった兄貴姉貴たちはフルで聴こう!
筆者はアダージョ・カラヤンよりも"クリスマス"アダージョ・カラヤンの方が好きです

② ベートーヴェン 交響曲第7番

 
ご存知”のだめカンタービレ”で使われた曲 筆者ものだめで聴くまで全く知らなかった。

アップテンポで心が弾むのでテンションが上がります
まずオーケストラを知るならこの曲がいいかと
編成が特殊というわけでもなくごく普通だし有名曲なので動画サイトを漁ればいろんな指揮者のバージョンが出てくる。いくつか聴くと指揮者によってかなり違いがあるのがわかると思うので音楽って人それぞれなんだ…って思いながら聴いてください

③ ガーシュイン ラプソディー・イン・ブルー

「クラシック音楽ってだいたい眠いんじゃね?退屈じゃん」と思う方へオススメ

こちらもご存知のだめの他に「ファンタジア2000」でも登場。
もしかしたら学校の音楽の時間で聴いたことがあるかもしれない
冒頭のクラリネットがニューヨークの雰囲気を感じさせる。行ったことないけど。
ジャズの要素もピアノ協奏曲の要素も取り入れていてとてもおいしい。
もっとイメージするなら「ファンタジア2000」を見てみるといいでしょう。

④ サン=サーンス 動物の謝肉祭

多分クラシックを知らない人でも「白鳥」はチェロ曲で有名だし「化石」「水族館」はCMにも使われるので知っているかもしれない
ところが実はこの曲は生前「白鳥」しか発表されなかった。
「亀」を倍速再生するとあの曲になるし、「化石」は自分の曲だけでなく「きらきら星変奏曲」のフレーズも出てくる。
実際サン=サーンスはかなり皮肉家で「耳の長い登場人物」は自分をdisった評論家への皮肉、「ピアニスト」は当時のピアニストをdisっていたりやりたい放題です
クラシックって実はかなりやりたい放題な曲も多くて、今の音楽の源流にあるので知れば知るほど面白いから沼ってください

⑤ プロコフィエフ ピーターと狼

決してオタクのことを子供だとdisって選んだわけではありません

映画とかゲームでこの人物が出たらこんな曲が流れる、みたいなのってありませんか?
アイマスなら通称「てってってー」が日常というかアイマスそのものを、ブルアカだと「unwelcome school」だとアルちゃん社長を思い浮かべたり、あるいはダースベイダーの例のテーマとか。
そういうのの原型といって良いかもしれません。

物語の登場人物にそれぞれ担当の楽器があてがわれていて、それをライトモチーフ風に表現することで例えばピーターならこのメロディー、みたいな感じでものすごく耳に残ってわかりやすいので「聴く絵本」という感じです。

基本朗読とセットなので楽しく音楽を聴こう!
話と歌のセットならそれこそオペラもどうぞ オペラ初心者はまず「魔笛」がわかりやすくていいと思います

まとめ(オチ)

ところでここまで長々と書いたけど…

クラシック音楽レーベルのnaxos japanのプレイリストにシチュエーション別の曲がまとめてあるのでそっち聴いた方が早いかもしれないことに気づきました。

終わり

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?