在宅勤務の悲劇

昨日、パソコンを新調した記事をUPしたんですが、そのときに、ちらっと
在宅勤務の話をしました。私の職場では、3月末からコロナの影響で全社的に在宅勤務となりました。私は職務の都合上、出社と在宅勤務と半々だったのですが、今までに比べると出社の日数は格段に減りました。
さらに出社のときは、梅雨入り前までは、3密を避けるため、オートバイ(250CCオフロード車)で出勤をしていました。
そしてその出社日数と反比例して、私の体重はぐんぐんと増加してしまいました。日本肥満学会のBMIとやらを調べると、私の体重は、ぎり「普通体重」なのですが、いやいやいや軽く「肥満」といえる状態です。
堂々と言えたもんではないのですが、着やせをするジブン、お風呂に入るたびに泣けてくるカラダへと変貌してしまいました。
ただでさえ、痩せづらい年齢になっているというのに、体重は簡単に増えてしまっていて、それこそ空気を吸っても増えてしまう!
と、ぼやいていたらムスメがこう言ってのけました。

「おせんべい食べるのやめれば?」

ムスメ曰く、空気を吸っていると同時に絶対におせんべいを食べているから、まずはそれをやめるのが先決では。とあまりにもっともなことを言われてしまいました。
確かにそうなんですよね。お腹はすいていないのに、つい小袋のお菓子を食べてしまう。個包装のチョコをひとつ、なんてものではなく、
コンビニで売っているような小袋のおせんべいをつい食べてしまう。
そして開けると、「少しだけ」という思いとは裏腹に、必ず完食してしまう。それだ~それに違いない。
ほかにもあるはずですが、まず確実な容疑者確保です。

「お腹すいていないなら食べなきゃいいじゃん」

またもムスメの声。
そうなんですよ。そりゃそうなんです。わかっています。
でもなんていうんですか?口さみしいと言いますか、何か食べたい。

「ビョーキじゃない?」

くっそ~
ここまで言われると、ムスメながら腹が立ってくる。
よし!間食の完食をやめようじゃないの!と決意したジブンです。

あとは運動不足の解消です。会社で認められていた、「緊急事態宣言期間中」は、会社で認められていたバイク通勤をしていましたが、宣言の解除とともに、オートバイ出勤もNGとなりましたので、もとどおり、地下鉄出勤へ戻りました。
私はこれまで、出社するときは駅までシェアサイクルを利用していました。
これだと駅まで5分。ラクラクです。
しかし、これを徒歩に変更。18分かけて駅まであることにしました。
*15分じゃ厳しいけど、20分はかからない、という距離です。
せっせと歩く日々。梅雨だし蒸し暑い・・疲れる。デブはすぐそう思ってしまう。
と、そんなときにまさかの東京感染者300人弱!
会社も「車・バイク・自転車での通勤を認める」ということになりました。
梅雨は開けていないので、雨の日は避けますが、やっぱりバイク通勤は魅力的。だって地下鉄通勤だとドアtoドアで50分近くかかるところが、
オートバイなら20分です!朝のミーティングだって楽々間に合ってしまう。
通勤を利用した運動不足解消は、雨の日以外はなくなりそうです。

結局実践しようと考え付いたのは、間食をやめる、だけ。
体重と体脂肪率をひたすら記録するだけでも痩せると聞いたのですが、
さすがにそれはないと思いますが、記録はいいことと、在宅前はアプリに入れていました。が、せっかくパソコンも新調したことですので、
なにかよさそうな方法があったら試してみたいと思います。
エクセルで体重管理とかいいのかなぁ・・(家計簿は頓挫した経験あり)
ちなみに今はノンカフェインの紅茶だけでこうしています。
続けるぞ~多分。



いただけるなら喜んでいただきます。