見出し画像

【完全版】令和市アプリの使い方

2022年1月10日、令和市は再びこの世界で観測されました。


令和市が再びこの世に現れることを想定していた旧令和市民大学学長・キタキタは令和市跡地に遊び研究所令和市出張所をリリース。(リンク反映の関係で名前が令和市民大学appになっているのがご愛嬌)

以前、令和市でも令和市アプリ2ndの解説があったが、ここ最近のアップデートによってガラリと変わってしまったので改めてどのように扱えば良いのかを書いていく。

0.令和市アプリのインストール方法


①下記のURLにアクセス

※必ずsafariやgoogle chromeなどのブラウザアプリを利用して開いてください。

②【ホーム画面に追加】のボタンでホーム画面に置く

ブックマークのページを載せるだけなので容量は気にしなくていいです

(もし出てこなかった場合はメール認証が終わってから出てくるかと思われます)

まずは令和市で住民登録をしよう!

①まずはメール認証をしよう。

メールアドレスでの登録をすればPINコードが送信され、googleアカウントで認証すればそのまま入れます。

②プロフィールを入力しよう!

プロフィール画面が出てくるので名前バーチャル住所を入力しよう。

バーチャル住所の入力方法は路線選択→駅名選択とやってもらえれば、駅名まで住所のところに自動入力されるので番地以下(あるいは勝手に地名をつくって足すのもOK)を記載していきましょう!

※住所は後からでも変更できます。

※番地以下を入力すると駅名選択の部分での駅名が消えますが、仕様なので全く気にしなくてOKです。

令和市の土地勘があまりわからないという方はこちらの資料を参考にしてください。

こちらを参考にして新しい路線や駅を建設するのもOKです。

なお、画像やメールアドレスの入力は任意です。

メールアドレスはイベントに参加する際、主催者からの連絡を受け取りたければ入力しておくことをお勧めします。

※codeの部分は認証に必要な仮想メールアドレスなので絶対に変更しないようにお願いします。

③入力が終わったら【令和市に入る】をクリック!

おめでとうございます!!これであなたも令和市民です!!!

以下、令和市での遊び方について紹介したいと思います。

②令和市に遊びに行こう!〜Roblox編〜

令和市の中にはバーチャルで遊びに行くことができる場所があるので、そこに遊びに行ってみましょう。

トップにある【令和市について】の下部に令和市に遊びに行けるリンクがあります。
※事前にRobloxのアプリをインストールしておいてください。

③令和市のイベントに参加しよう!

ページ下部より令和市民大学のタブに移動してみよう。

プログラム一覧からプログラムを見てみましょう。

気になるイベントがあったときにクリックすると、そこからイベント参加申し込み画面に飛ぶことができます。

なお、講義に参加するボタンの下にある「このイベントを宣伝する」ボタンを教えてもらうと自動で令和市のTwitterに投稿されます。
↓参考

参加申込をしたら【参加予定のイベント】からイベントのzoomリンクなどに飛べます。

URLの部分から講義の場所に行くことが可能です。

また、見逃した講義についてもたまに講義アーカイブに収録されています。

④令和市公民館に遊びに行こう!

リンク集からオープンチャットに入るのも良いでしょう。

また、【令和市の日常】のタブから適当な発信を行うことも可能です。(あとから編集することは可能です。)



⑤令和市でイベントをつくってみよう!


ちなみに個人的には令和市で皆さんにどんどんいろんな講義にチャレンジしてほしいなと思う次第です。

youtubeで挙げられている何かのシンポジウムの動画を一緒にみてあーだコーダ話し合うのもよし。

なにか練習したいツールをみんなで練習してみるのも良し。

好きなことをとにかく話しまくるのも良し!!!

①アプリで簡単に講義が作成できるよ!

【プログラム一覧】の部分にある【講義を作ってみる】から新たなイベントを作成することが可能です。

googleフォームでの入力なので、パソコンからでも簡単に記入することができます。

なお、提出されたアプリは一度【令和市民大学】内の【講義掲示板】に表示され、毎週水曜日の企画会議で紹介されて正式に予定講義一覧に追加されます。

⑥令和市で施設をつくってみよう!

令和市はなーーーーーんにもない自治体なので、「こんなのがあったらいいな!」って思うものはどんどんつくっていっちゃいましょう。

こちらには何もないので、いわゆる「課題」なるものが全くありません。

そんな状態でのハッカソンもなかなか楽しいかもしれませんね。


…..ということで、アプリの紹介は以上です。

今後もいい感じにしていきますんで何かあればよろしくお願いいたします。

また、「面白そうだから手伝いたい!」って人はお気軽にご連絡ください。

「こんなアプリをつくってみたい!」という人は適当に依頼してください。有料にはなりますが承ります。

お問い合わせ→seizogakuen@gmail.com

参考価格


アップデート情報

最新のアップデート情報がこちらのツリーから見ることができます。

一応、何かを更新した時にこちらにもツイートを載せたいな〜と思っていますが、早いのはこっちなのでご利用ください。




最後まで読んでくださってありがとうございました! サポートもらえると、テンション上がって更新ペースが上がるかもしれません。