見出し画像

東京サウナ通信…大黒湯@押上

これまた地元に根付いた銭湯さんをお邪魔してきました。日本って本当に銭湯文化が根付いてますね。根付いてるどころか、昔の人にとっては生活そのものだったりすると思うのですが、あちこちに銭湯があります。

そんなこんなで、押上駅から徒歩10分のところにある、大黒湯さんを訪ねてみましたっ!


個人的な感想

街の銭湯さんらしく、サウナ代、タオル代は別料金。それでも合計1000円以下。露天風呂もあって、外気浴もできる、押上の銭湯さんです。サウナ室は4名しか入れず小さめ、水風呂もヌル目で22℃くらい。物足りたいかなぁ、と感じていましたが、外気浴はベランダにあり、空の下でととのうことができました。隣に公園があるので、小学生くらいの子供たちのはしゃぐ声に、ほんわかしました。
大黒湯さんは年季が入ってる昔ながらの銭湯さんで、街のコミュニケーションの場になってるんだなと感じました。番頭さんとみんな会話してるし、楽しそう。昔からずっと通ってるじっちゃんばっちゃんがいるんだろうなと思い、なんだか15年前に死んだボクのおじいちゃんを思い出しました。
ボクがアメリカに留学に亡くなったんです。あと一ヶ月で帰国、ってタイミングで。もう少し早く帰国して病院に会いに行ってたら、じいちゃんもっと長生きできたかもなぁ。「のりゆきはまだ帰ってこんのか」としきりに言ってたみたいだし…、孫であるボクと会えたら元気になってもらえたかなぁ。
あっ、すみません、話がそれましたw。感傷に浸っておりました…笑。
ちなみに、本格的なサウナを味わいたいって方は、姉妹店の「黄金湯」さん(https://koganeyu.com/)を訪ねてみると良いかもしれません。去年改装リニューアルしたとのことです!

概要情報

サウナ・水風呂の温度や種類、混雑状況、コロナ対策、客層、スマホ持ち込み可不可などのまとめです。


場所 : 大黒湯@押上
訪問日時: 6/30水 15:30
値段: 約820円 (入浴470円、サウナ300円、タオル50円)
予約要否: 不要
サウナ室温度: 92℃(ドライサウナ)
サウナ室数: 1室
ロウリュ: なし
水風呂: 22℃
寝そべりイス: なし
外気浴: あり
客層: 主に個人利用。何名かは数名グループ
コロナ対策: 入店時消毒、検温。
アメニティ貸出: タオルは有料、その他シャンプーなどは備え付け。
混雑状況: Max4名のサウナ室に2~3名
スマホ持ち込み: なし
サ飯: なし。

画像1

画像2

画像3

↑営業時間に注目。〜翌朝10時ww

画像4

画像5


まとめ

まとめます!

年季が入った昔ながらの銭湯さん。水風呂はヌルいけど、ベランダに上がれば、外気浴を楽しめます。番頭さんとお客さんの関係がとても近く、地元で愛されてきてずっと営業されてきたんだなぁとの印象を受けました。

サウナも良いけど、露天風呂にも入ってほしいかもです。壁には囲われていますが、空は見えます。もちろん、子供たちの声も聞こえます笑。でも、なんだか下町の銭湯を味わうことができて何よりでした。

おじいちゃんの思い出話しを挟んでスミマセンでした…!笑。

ということで、昔ながらの銭湯を味わいたい方は、ぜひ大黒湯さんをお訪ねくださいね!

ではでは〜!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?