見出し画像

システム手帳マイクロ5の使い方と買い替えを決めた理由

私に「いつも一緒」を教えてくれた手帳、それがシステム手帳のマイクロ5(M5)サイズです。

この度、新しいM5さんをお迎えすることを決めました。
今回は私のM5の使い方と、買い替えを決めた理由について書いていこうと思います。


M5を使い始めたのは、たしか1年半くらい前。
最初に安価なプラスチック製のもので試してみて、そのサイズ感の虜に…!
そしてお迎えしたのがGRAMASさんのもの。
色はグレージュを選びました。

こちらのシステム手帳、手を出しやすい価格ながら、素晴らしい品質です。(システム手帳を始めてみたい方にオススメのブランド!)

サイズはもちろん、その色味、手触り、革の柔らかさがとても心地良く、すぐ大好きになりました。

私の手帳がこちらです♪

役割は大きく3つ。

1.外出先での簡易メモ
例えば、役所や保育園で何か説明を受けたとき、ぱっとメモするのに重宝しています。自分の記憶力を全くあてにしていないので!笑

2.カードケース
クリアポケットリフィルを使い、銀行カードや診察券、ポイントカードを入れています。

3.お財布
小銭はジップ付きリフィルに、お札は折りたたんで手帳の後ろポケットに収納しています。キャッシュレスでの買い物が増えたので、多少取り出しづらくてもほとんど気になりません。(むしろ、以前使っていたミニ財布より使いやすいかも!)

というかんじに、小さなカラダで3つの役割という非常に働き者な手帳なのです。


今でも大好きな子なのですが、最近いくつか「使いづらいかも!?」と思うところが…

まずは、手帳バンドがないこと。
ぱっと開けるので機動性は抜群!
なのですが…ごちゃついたバッグ(なんとかしなきゃ泣)の中で開いてしまうと他の物と引っかかり合い、中の用紙がクチャっとなることも…。
なので、クリップとヘアゴム(どちらも100円ショップで購入)で自作の手帳バンドを作りました!

ゴムを結んだクリップを裏表紙に挟んでいます。

使い勝手はまぁまぁ良いですが、これまた引っかかったりゴムが伸びてきたりで外れやすくなっています。

市販のバンドリフターを使うことも検討しましたが…
(PLOTTERさんのこちらです↓)

この子に黒は合わない気がして。購入にはいたらずでした。

機能面、もうひとつの気になるところは、ペンホルダーです。
よくある可動式なのですが、ペンの太さに合わせても気付くとビヨーンと出てきています。そうなるとペンがグラグラ。ペンが入れにくいと感じることもあります。(これは私が使っているペンのクリップ部分との相性もあると思います。)


そして最後に。使い方でモヤモヤしていること…。
それは、M5をもっともっと使いたい!タスク管理もしたい!ということ。
以前はこの手帳でバレットジャーナル風のタスク管理をしていました。でも、いつの間にかやらなくなり。
最近はメモ帳としての出番も減り気味…。

今、いつも何かに追われているような、焦りを感じる日々だからこそ、これまで以上に「いつも一緒」にいてくれる手帳の力が必要なのかもと感じています。


「じゃあ使えばいいじゃん!」って声が聞こえてきそうですが。でも、さっき書いたような気になるところが書くことを遠ざけているような気がしています。
私の場合、手帳を書く“習慣”は、些細な煩わしさや心地の悪さで簡単に失われてしまうのです。
(これは新しいものを買うための言い訳でしょうか…?)

と、いうわけで。
この焦りとモヤモヤだらけの日々を乗り越えるべく、新しいM5さんを迎えることを決めました!!


次は『どのM5をお迎えするか!?』
迷いに迷った結果について書けたらなぁと思います。


長くなりましたが、最後までお読みいただきありがとうございます:)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?