見出し画像

アマゾンが笑う独占禁止を謳う経済学の無力さ。

この記事を読んであなたが得られるかもしれない利益:より公平な市場競争を促すために、政府はもっと介入すべしという経済原理を再考する。「大きくて潰せない」は経済理論か。情報の非対称性とは何か。独占という現代の新しい問題への認識。

規制が経済を上げる?

さて、きのうに続き、アメリカの経済学の教科書で、日本経済復活のヒントを学ぶよ。

経済法則その2は、ちょっと意外な、これだ。

自由な市場には規制が必要である(Free market requires regulations)
 
ざっと、内容を見てみよう。

自由な市場での自由な取引は、社会の全体的な利益に貢献する傾向がある。

しかし、市場の取引に参加するほとんどの人は、自分のやりたいようにこのシステムを使おうとするのだ。

アダム・スミスはこれに待ったをかける。社会全体の利益のために市場を動かすためには、政府が独占、談合など市場が正しく機能することを防げるあらゆる試みに対し、戦うべきである。
 
市場が適切に機能していれば、企業はしっかりと他社と競争し、消費者に最もリーゾナブルな価格で、消費者が欲しがるものを創るだろう。

政府の介入は非対称な情報、公共財、外部性に対処するために必要だ。

Economic for DummiesP349-350

解説するよ

自由な市場での自由な取引は、社会の全体的な利益に貢献する傾向がある。しかし、市場の取引に参加するほとんどの人は、自分のやりたいようにこのシステムを使おうとするのだ。

前掲本

前段は、資本主義経済では好きなようにやれば、社会は上手くいくと言っているね。

しかし、後段は人間は身勝手だから、ルール破りや人を騙したり、いろんな悪いことをしてお金を儲けようとする、ということに対して警鐘を鳴らしているのだ。

それも経済活動をする人の、ほぼほとんどが、ズルをすると言っているんだ。

次の段に行こう。

アダム・スミスはこれに待ったをかける。社会全体の利益のために市場を動かすためには、政府が独占、談合など市場が正しく機能することを防げるあらゆる試みに対し、戦うべきである。

前掲本

ズルをすることの代表が独占、談合なのだ。

前者は、特定の資本が他の競争者を排除して市場を支配し、利益や機会をひとりじめにすること、後者は入札に参加する企業同士が事前に相談して、受注する企業や金額などを決めて、競争をやめてしまうことだ。

経済理論と現実の矛盾

公平な市場でルールを守って、取引をすれば経済は上がっていく、それがこの経済原理だ。

しかし、皆さんはこんな言葉を聞いたことがあるだろうか。

Too big, to fail(大きすぎて潰せない)

これは銀行や自動車メーカーが、ピンチになるとしきりに言われたことだ。

https://www.amazon.co.jp/Too-Big-Fail-Hazards-Bailouts/dp/081570304X

某大企業も、経営危機になっても社会的な影響が大きすぎて潰せない。それどころか、政府は税金を投入して救おうとしている。

現実は、こうした不公平を堂々と行っているのだ。

アマゾンとグーグルの独占を許す市場

今、テレビのニュースで、アマゾンの配送拠点の数が2倍になるという。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220726/k10013736601000.html

アマゾンは事実上、E-コマース市場を独占している。今さら言うまでもなく、規模の利益を享受しているからだ。

もちろん、独占禁止法という法律があり、日本でも2016年8月に公正取引委員会がアマゾンに立ち入っている。

しかし、アマゾンほどのツワモノが法律という基本的なところで、やすやすとミステイクを犯すわけがない。

腕利きの弁護士を、何人も高給でやとっているからだ。

問題は、「市場支配力」ってことなのさ。

それは、法律に触れずに、市場関係者すべてにたいして「うちと取引しないと損するぞ」という脅しインセンティブを与えることのできる力だ。

筆者

市場支配力は、事実上の独占を許すわけで、ここでも経済理論と現実の齟齬ギャップがある。

もちろんこうした市場支配力に基づく事実上の独占は、アマゾンに限ったことではない、そう、グーグルだ。

日本経済が停滞から脱出できないのは、現在の二大成長市場である、Eーコマースとサイバースペースを、アマゾンとグーグルに完全に抑えられているからだ

この2つの市場は無限に成長するだろう。

しかし、市場支配力をコントロールできる法律などなく、なすすべもないのが現状だ。

せいぜい、サイバースペースに国境を設け、課税するくらいのものだろ。

全てはカネ次第

市場が適切に機能していれば、企業はしっかりと他社と競争し、消費者に最もリーゾナブルな価格で、消費者が欲しがるものを創るだろう。政府の介入は非対称な情報、公共財、外部性に対処するために必要だ。

前掲本

「市場が適切に機能してれば、正しい競争が起こり、経済は成長する」、これも、そのとおりだと思うよ。

後段は、競争に参加するあらゆる人が得たい情報をゲットし、道路とか水道ガス等のインフラ公共財を使うことができ、災害等環境の変化が起こった時に、不利益を得ないようにしなくてはいけない。

だから政府はそのために、市場に介入すると言っているんだ。

ここでひっかかるのは情報だ。インターネットで誰でもどんなことでも調べられる、というのとは違うよ。

カネがあれば、より上質の差別化された情報をゲットできる。例えば、シンクタンクに金を出して調査させるとかさ。

https://www.mresearch-media.net/column/market-research-merit

情報こそ、ビジネスのドライバーだよ。

しかし、それを握るのは企業のカネ、経済的に言えば「市場支配力」だ。

まとめると、政府が市場が正しく機能するために、介入するという理屈はそのとおりだが、実際は限界があり、実際の市場は常に大が小を支配し、持てるものがやり放題、これが現実。

そういうことじゃないだろうか。

今日も最後まで読んでくれて、ありがとう。

じゃあ、また明日会おう。

                             野呂 一郎
               清和大学教授/新潟プロレスアドバイザー





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?