見出し画像

今年、人間の幸せは鳥(チキン)を幸せにしないとこないんじゃないか

高校生のキミたちがこの記事を読んで得られるかもしれない利益:チキン消費の現実。資本主義と消費の理解。アニマル・ウエルフェアという新しい動き。SDGsは偽善か。動物と人間の共生は可能かを考える。

SDGsなんて偽善だ

高校生の皆さん、あけましておめでとう。今年もよろしく。

って馴れ馴れしいかな、キミたちに会ったこともないのに。

でも、僕は勝手にキミたちの幸せを願っている。だからこの拙い連載を去年から始めた。

ところで、人間の幸せを願うのはいいことだ。

でも、他の生き物の幸せも願わなくてはいけないのじゃないか。

そうしないと、人間も幸せになれない時代だと思うのだ。

SDGs (持続可能な開発目標Sustainable Development Goals)なんて言うよね。

ESGなんて言葉もある。環境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス(Governance)の頭文字を取って作られた言葉だ。

 でも、そんなの偽善なんじゃないか。

これらのスローガンが目指しているのは、結局サスティナブルとやら、つまり、持続可能性、ええっとつまり、人間が持続するために、環境も持続させようってことだろ。

どこまでも、人間中心の思想に過ぎないだろ。環境を大事になんて言ってるけれど、結局人間ファーストじゃんか。

人間は、これからは人間だけじゃなくて、他の生き物の幸せを考えなきゃならないんじゃないか。

アニマル・ウエルフェアという新しい動き

実は、これはすでに取り組んでいる動きがあるんだ。

アニマル・ウエルフェア(動物の幸せanimal welfare)っていう考え方だ。

BusinessWeek2021年11月8日号(p53-54)は、making chicken little (なるべく鶏肉を作らないという発想)と題して、この問題を取り上げている。この記事をまとめると以下になる。

チキンの消費量が莫大に増えて、供給が追いつかない。業界は遺伝子組み換えなどを使ってより手っ取り早くより大量のチキンを供給することに余念がない。
しかし、ここに来て、「鳥の幸せを考えるべきだthe welfare of the birds」と主張する企業が出てきた。
鳥本来のついばむ、羽ばたく、羽を休める、土を掘るといった鳥本来の自由を存分に発揮させて幸せな鳥の人生を全うさせながら、食肉になってもらう道こそが、人類も幸せにする道ではないのか。

前掲BusinessWeek

キミたち高校生は今年も、岸田内閣の課題でもあり、人類全体の課題でもある、資本主義をどうするかを考え、よりよい資本主義を作っていかなくてはならない。

「勝手に言うな?」いいんだ、これはこの連載を始めるに当たって、勝手にそう決めたんだから😁

でさ、資本主義のひどい部分がこの件に現れているよね。

それは、人間の欲望を刺激して、消費を拡大させるっていうことだよ。

今や鶏肉の消費は、アメリカでは、ビーフやポークを抜いてダントツの一位、1960年の消費量の3倍の鶏肉が食べられているんだ。

平均的なアメリカ人は年間100ポンド(約50キロ)のチキンを食べるんだって。

チキンメニュー専門店のケンタッキーフライドチキンは、キミ達もよく知っているけれど、アメリカではウイングストップ(Wingstop下写真)とかボジャングルズ(Bojangles)といったチキン新興チェーンも出てきてる。

https://www.google.com/url?sa=i&url=https%3A%2F%2Fja-jp.facebook.com%2FWingstop%2F&psig=AOvVaw1XqSDhTyMZQ65hqLQm1Ywx&ust=1641563158408000&source=images&cd=vfe&ved=2ahUKEwicmd64oZ31AhV_zIsBHUSkAxoQr4kDegUIARCpAQ

ハンバーガーチェーンのマクドナルドやバーガーキングも、チキン人気に目をつけ、近頃チキンサンドイッチを発売して大ヒットを飛ばしているよね。

https://www.google.com/url?sa=i&url=https%3A%2F%2Fjp.reuters.com%2Farticle%2Fus-rstrnt-brnd-chicken-idCAKCN2D011Z&psig=AOvVaw30P3pt5l4w2pUExMaevh2j&ust=1641563243421000&source=images&cd=vfe&ved=2ahUKEwjU_aLhoZ31AhUGTpQKHYVSBQgQr4kDegUIARC5AQ

こうした大手は、そろって「チキンが足りない」って言ってるんだ。

これは世界的な現象だ。

韓国では、チキン専門店が爆発的に増えている。コロナ不況でリストラされた人たちが、比較的簡単に始められるのがフライドチキンの店だからだ。

日本でもそこかしこにからあげ専門店ができてるよね。

https://www.google.com/url?sa=i&url=https%3A%2F%2Fprtimes.jp%2Fmain%2Fhtml%2Frd%2Fp%2F000000300.000032350.html&psig=AOvVaw27h3ebl82p7NnlRFbpF4RY&ust=1641563296503000&source=images&cd=vfe&ved=2ahUKEwjb7Mr6oZ31AhV_0IsBHZU4D1cQr4kDegUIARC4AQ

この資本主義が、鳥を追い込んでいる。

大企業は鳥を小さいケージに閉じ込め、自由を奪い、遺伝子組替え技術を駆使して、量産される。

じつはそんな肉は、胸肉のおばけだ。

胸だけが大きくなって羽ばたけない。

脂肪分が多くて固く、木を食べてるような食感。

そういう肉が食べられているんだ。どうやって?そんなことはここではキミ達に言えないよぉ。

アニマル・ウエルフェアに取り組む先進企業

全米の鶏肉市場の7%を持っている、パーデュー・ファームズ(Purdue Farms)は鳥を屋外で放し飼いにしている。

同社はオルタナティブ・ミート(非鶏肉つまり人造肉)の開発にも取り組んでいるが完成はまだ見えないと言う。

鳥を屋外で育てているパーデュー・ファームズhttps://www.google.com/url?sa=i&url=https%3A%2F%2Fwww.prnewswire.com%2Fnews-releases%2Fperdue-farms-outpaces-industry-in-raising-chickens-with-outdoor-access-expands-free-range-offerings-301007578.html&psig=AOvVaw3Ed3GD3Aw4Vx8oTmVqoxQg&ust=1641560067666000&source=images&cd=vfe&ved=0CAwQjhxqFwoTCOi3-46WnfUCFQAAAAAdAAAAABAD

アニマル・ウエルフェアといえば、ベルズ&エバンス(Bells & Evans)の取り組みも見てほしい。ひよこたちが大きなスペースで楽しそうに餌をついばんでるね。でも大規模だね。

鳥のしあわせに立ちはだかる資本主義


ベルズ&エバンスは7500万ドルを投資して、この「新ゆっくり育てるチキン」システムを作っているんだけれど、資本主義的にはまだ問題があると言うんだ。

同社オーナーのスコット・セクラーさん(Scott Seckler)はこういう。

「柔らかい肉には、なかなかならないんだよ。特に年を取ったチキンは風味は良くなるんだけれど、むしろ固くなっちゃう。消費者はそういう肉は好まないんだ」。

セクラーさん

チキンをめぐる理想と現実

ベルズ&エバンスの理想は、🐔にできるだけ長生きをしてもらって、最後、食肉になってもらうことだ。

でも、セクラーさんの言うように、長生きさせると肉が固くなって売れなくなってしまう。これではアニマル・ウエルフェアといえるかどうか。

でも、解決策はあると思う。消費者のテイストが変わればいいんだ。

「ちょっと硬くても、美味しいという人も少しずつ増えている」、そう言うのは、アニマル・ウエルフェアを推進する団体、グローバル・アニマル・パートナーシップ(Global Animal Partnership)のエクゼクティブ・ディレクターのアン・マロー(Anne Malleau)さんだ。

彼女は

「幸せな環境で育ったチキンはちょっと高いけれど、その価値を消費者がわかるようになるでしょう」

アン・マローさん

と話す。

冒頭にSDGsなんて、って毒づいたけれど、アニマル・ウエルフェアの精神こそ、SDGsに欠かせない哲学ではないだろうか。

それは、動物と人間の共生にほかならないから。

それなしに、人間と環境は共存できないんじゃないだろうか。

今日も最後まで読んでくれてありがとう。

今年も毎日キミに会いたい。

                           野呂 一郎
             清和大学教授/新潟プロレスアドバイザー


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?