見出し画像

日本人MBAの真贋を見抜く方法

高学歴タレントって何よ

この記事を読んであなたが得られるかも知れない利益:日本人MBAホルダーの実力査定のやり方が5つのポイントですぐわかること。高学歴という、感覚的な、抽象的な思い込みを捨てたほうがいいかも知れないという気づき

さて、昨日ハーバードMBAの話をしました。学校名でMBAを判断するのは危険だ、という結論でした。

最近東大クイズだとか、高学歴タレントだとか、また日本人が本人の実力よりも、学校名にこだわりだしたなあと、それこそ差別というか、DaiGo氏のことを言えないじゃないかと、気になるんです。日本人はカタチをなぜそう重んじるのか、実力というものを見抜く力がないのか、と。

昨日少し予告めいたことをいいましたが、今日は、じゃあ、実力のある、使えるMBAってなんだ、というお話をしたいと思います。ハーバードMBAに限らず、えっ、このひとがMBAなの、っていうケースがあるからです。

日本社会が日本人MBAの求める能力は決まっている

以前、イーロン・マスクがMBAを批判という記事を書きましたが、アメリカ人MBAと日本人MBAは、話がぜんぜん違います。

アメリカ人MBAは英語が母国語で、MBAは一つのビジネススキルとして考えられるわけです。しかし、日本人にとってのMBAは、ビジネススキルに加えて、英語力を含めた異文化コミュニケーション能力、異文化の中で育まれるタフさをはじめ、様々な能力を期待されて、ある意味社内のチェンジ・エージェント(change agent 変化をもたらす触媒)と期待されるからです。

野呂が考える、基本的に日本人MBAの真贋を見抜くポイントは、たった一つです。

学んできたものをアップデートしているかどうか。

ビジネスは日進月歩です。

昨日の常識が今日の非常識になります。常に勉強し、知識を最新のものにしなければ、せっかく学んできたものが活かせません。

もちろん、本質的なものは代わりませんよ。普遍的な何か、根本的な問題解決のアプローチといったものは、時代が変わっても使えるでしょう。

でもそれもどうか。

今私が言った「時代が変わっても」ということこそ、MBAが常に意識し。把握しないとならないことだと思います。

使えるMBAはThe Wall Street Journalを読んでいる

そのためには、常に世界の経済、政治、社会の変化をウォッチしてなければなりません。だから、僕は、日本人MBAホルダーを評価するのは、これだけなんです。それは、The Wall Street JournalもしくはFinancial Timesを読んでいるかどうか。

これは、日本ならば日経を読んでいるかいないか、に相当する問いです。

日経が果たしてクオリティの高い価値ある情報を提供しているかは別にして、ビジネスパーソンが共通して持っている知識を持っていないもの、つまり日経を読んでないものは、ビジネスが出来ないとみなされますよね。それと同じです。

週刊誌ならBusinessWeek、隔月刊ならFortune、一般紙ならNew York Times あたりは読んでないと、世界で今何が起こっていて、何が問題とされているかはわからないでしょう。日本の新聞を読んでいるからOKというわけには行きません、報じられていることがまったく違いますからね。

これはまたあとでも述べますが、海外の経済紙を毎日読むのが、使えるMBAの条件だというのは、英語力維持もその理由の一つです。

空手と英語の共通点

英語に限りませんが、習得した言葉は常に使ってなければ、衰えるだけです。

僕の好きな言葉に、昔やっていた糸東流空手の稽古で、よく教育勅語よろしく時代錯誤の師範に、大声で唱えさせられた“空手道十訓”の一つです。

画像1


「空手は湯のごとし。常に熱度を加わざればたちまち元の水に戻る」。

みなさんもよくご承知の通り、英語なんてちょっとやらなければ、どんどん忘れていきますよ。どんどん喋れなくなるし、読めなくなり、書けなくなります。

皆さんの周りにもいるでしょ。「あの人留学してたんだって」 「えっ、でも英語喋っているの見たことない」っていう人が。

それは喋らないんじゃなくて、もう喋れなくなっているんです。せっかくMBAを取って帰ってきても、毎日英語に触れてなければ、たちまち元の水に戻ってしまうのです。

MBAを見抜く5つのチェックポイント

さて、冒頭、イーロン・マスクの言うMBAの価値と、日本におけるMBAの価値はぜんぜん違うと申し上げましたが、僕の言う文脈は、こんな感じです。

文脈:とある中小企業の、国際化の先兵たれという命を受けて選抜された社員が無事MBAを取って、会社に帰ってきました。会社は彼に、彼女に何を期待するか、というお話です。

ハーバードMBAだろうが、無名MBAだろうが、本物の使えるMBAは世界情勢の正確な把握、知識のアップデートの他に、以下が出来なくてはなりません。

1. トップの国際関係に関するブレーンとしての役割:

イメージとしては、毎日30分でその日のThe Wall Street Journalに掲載された主要な世界の政治、経済、社会のニュース、仕事関連の重要ニュースをトップにブリーフィング。

海外出張へ同行し、通訳、秘書、アドバイザーを務める。重役会議では、重要ビジネス関連情報を毎月プレゼンする。


2. 会社案内の戦略的英語リライト能力:

会社のホームページを、MBAで学んだ戦略の観点でリライトする。もちろん、英語、日本語で。すでに立派な英語のHPがあっても、それは真に戦略的ではない。それができるのはMBAだけである。会社案内こそ、企業戦略のかなめである。


3. 海外VIP来訪の際の通訳、重要文書の翻訳能力:

海外でMBA取って帰ってきたものに当然のように期待されるのが、盤石な英語力だ。通訳、翻訳は基本的に情報漏洩を防ぐためにも、用語の統一、行間を読む難しさ等の理由で外注はご法度であり、MBAに任せるのが正しい。


4. 戦略立案:

企業全体の今後の戦略と、部門別の戦略を策定する。各部門の責任者とペアを組んで策定することが望ましい。


5. 社内の国際化のエージェント(agent仲介者)になること:

例えば社内英語のポリティカル・コレクトネスの観点からのチェック、社内専門用語の英訳の統一等社内国際関連の一切に関して相談窓口になる。

MBAが一人で社内国際化を推進してもいいのだが、周りの理解がないと厳しい。まずは、社内に号令一下国際化をやるのではなくて、受け身でよろず相談という形がいいだろう。

ハーバードのMBAが、もし以上のことが一つでもできなかったら、それは周囲に失望を呼ぶと思うんですよ。

皆さん、MBAホルダーには、そのくらいのことを期待しているでしょ。そして、きちんと学んで訓練を受けてきたMBAであれば、これらはできますよ。逆に言えば、これらができれば、ハーバードじゃなくてもいいってことです。

日本もアメリカも学歴主義で大きなものを失っている

僕が強調したいのは、ハーバードのMBAだろうが、無名MBAだろうが、MBAは常に世界の最新情報をチェック、分析し、自分の見解を持ち、最新経営動向、技術を自分のものにし、常に英語を磨いてないと、MBAは組織の役にはまったく立たないということです。

しかし、今回のシリーズのテーマは日米の学歴。アメリカ人の著者もアイビーリーグどうのこうのと言っているところをみると、アメリカ人も学校名にこだわるんですね。

もちろん、一般的には、名前のあるところはそれなりのクオリティの教育をやっていて、日本よりもはるかに学校のネームバリューは実質を反映している、そう言われることはわかります。でも、それも思い込みじゃないのかなあ。

Fortune500という世界のトップ企業の中でも、無名校出身のトップはいますよ。ハーバード信仰の日本人、と毒づきましたけれど、アメリカもそういうところあるんだよなあ。

私達も、学校の名前でなくて実力で人を見抜けるようにしたいものです。

チェンジ・エージェントに求められる人柄

ただねぇ、僕が上記のMBAに求めたいものがもう一つあり、それは人間性なんですよね。

今回の前提は国際化などまったくできてない中小企業に、国際化を体現する元社員が帰ってきた。日本の会社は大企業も中小企業も、国際化なんかに興味のない人たちが大半、というものです。うまく教化するには、好かれる人柄と忍耐力が必要です。

もちろん実力がないと、感心してもらえませんからそれはもちろん大事なのですが。

今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

明日またお目にかかりましょう。

                             野呂 一郎


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?