見出し画像

僻地の状態は?

コロナウィルスが蔓延してから以降、外出する機会が減った気がする。
いや、外に出ていないわけじゃなくって、
県外へのお出かけや、ちょっとした市街地への買い物を
本当にやらなくなった。

結果として買い物はほとんどネット経由、
それもアマゾン、ヤフー、楽天、変わったものはアリエクに。

前のエントリーにWindowsを買いに行ったけど、
置いてなかったというのを書いたのです。

スマホが壊れたのでこれまたネットで注文。
住んでいるところがへき地なので、
携帯ショップもないのですよね。

わが町の住民の人は隣町の隣町まで出ていかないと
携帯が入手できないはず。

わが町は限界集落みたいなところも多く、
食料の調達にも難儀するので、
ほとんど車で移動が基本。

車が運転できない人(高齢者など)は
地元のスーパーが提携している移動販売車が
やってきてかなりの売り上げを上げているとのこと。

都会の人には想像もつかないと思うのですけど、
コンビニがすぐにはいけないところに住んでいる人が結構いる。

東京や大阪に行くと、
店の多さとそれを利用する人の多さに驚く。

80年代までのコンビニと、今の多機能なコンビニとは
まったく様相が異なっていて、
80年代ごろは「夜開いている」が主な役割。

ところが今は料金支払い、銀行、クレジットなどと
連携していて、あれはネットが普及したからですよね。
ネット回線が張り巡らされ、日本全国どこでも同じもの、
同じサービスが受けられるようになったのですけど、
ど僻地の場所にはコンビニがない。

逆に言うとコンビニがあるところはど僻地ではない。
=わりと人が住んでいる、ということ。

近くの駅は特急が止まるけど、駅前はさびれていて
コンビニがもちろんない。

そういえば・・・で思い出したのだけど、
70年代~80年代ごろまでは駅前に食堂があった。
自分は入ったことは無かったけど、はやっていた記憶あり。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?