油そばと原価率の話

名前はノリ。

皆さんは油そばを食べたことがありますか?

そばと名前はついていますが、「お酢とラー油で食べる汁なしラーメン」のことみたいです。

普通のラーメンと比べて

・カロリーが低い

・早く食べられる

・安い

などの特徴があります。

近年では油そば専門店も多く、自分好みにお酢とラー油をかけたり、安さの分トッピングを増やしたりと人気になっています。

そんな油そばですが、ある欠点があると言われています。

それは、「原価率が低い」ということです。

原価率が低いということは、材料費が安いことを意味します。

安く作ることができるものを高く買うのは少しもったいない気がしますよね。

それが油そばの最大の欠点だと私は思っていました。

しかし、「そもそも原価率を考える意味ってある?」と考えることで見えてくることがありました。

今回はそのお話をしていきます。


油そばを自分で作る

油そばはお店で食べると、大体600円~900円くらいです。

では家で自分で作った場合はもっと安くなるのでしょうか。

答えは当然YESです。

例えば、名古屋の油そば専門店「歌志軒」は公式通販サイトで1食あたり600円です。

「あれ、変わんないじゃん」と思うかもしれませんが、これはクール便の送料1,080円がかかっているためです。一度に購入する量が多ければその分より安くなります。

別の場面も見てみましょう。

油そばはスーパーに袋ラーメンで売っていることもあります。そちらはいくらでしょうか。

驚くことなかれ、先ほどの歌志軒のラーメンは2食400円ほどで食べることができます。つまり1食あたり200円。

「家で食べるのとお店は違うよ!」となりますが、麺や味共にほとんど変わりません。

スーパーはもしかしたら名古屋だけかもしれませんが……。

さらに話はここで終わりません。

材料が麺とその他調味料という極めて安価なものでできている油そば。

材料をスーパーで買って、自分で作ってみたらいくらだと思いますか?

そうです。1食100円もかかりません。

私も自分でチャレンジしてみたところ、お店の8割くらいのクオリティの油そばをつくることができました。

これだと、「お店で食べる油そばって一体なんだろう」となる気持ちはわかります。

ですが、この考え方って良いのでしょうか。


油そばだけ食べてれば?

そもそもお店で食べる料理は全て、材料費に加えて、土地代や人件費など様々な費用が上乗せされた金額になっています。

家で作る方が安いのは当然なのですが、ここで考えるポイントがあります。

それは、「時間」です。

例えば、ハンバーガーをお店で300円で食べられるとして、家で作ると100円だとします。

お店のハンバーガーは数分で出てきますが、家だとそうはいきません。少なくとも30分はかかる上、食器などの後片付けも必要です。

これだとお店の方がお得です。

しかし、ここで問題なのが今回の油そばで、お店で600円、数分で出てくる油そばは、家だと100円以下で、同じく数分で作れます。

となるとやはり「油そばは家で作った方が良い」という結論になってしまいます。

理論上、1食100円以下で収まる油そばだけ食べていれば大幅に食費を浮かすことができます。

毎日油そばでは飽きるので、焼きそばや担々麺も入れましょう。

夜は冷凍うどんが良いでしょう。休日は少し時間のかかるパスタで。

お金のない学生みたいな生活をすれば、満足……なの?


育てろ!食うな!

私はここで大事なことを見落としていました。

スーパーで売られている商品のことです。これは全て卸値から土地代などを上乗せした金額になっています。

ということは市場で仕入れる方が安いですし、なんなら自分で育てた方が安いです。

もはや安いの意味すらよくわからなくなってきましたが、一度極論までいくと見えてくるものってあるはずです。

食事の量も減らしてなるべく我慢すれば食費をさらに抑えることができます。

これでは原価率も何もあったもんじゃありません。


原価率、それがどうした

原価率なんて消費者が気にしても良いことはあまりありません。

大事なのは原価率ではなく、価値を感じるかどうかです。

価値を感じるなら原価率なんてどうでもいいですし、価値を感じないから

原価率を気にしてしまうのではないでしょうか。

私は油そばをお店で食べたとき、正直「おいしいけどちょっと高いな」と思ってしまいました。そこに原価率とかはあまり関係ありません。どちらかというと、「時間」と「真似しやすさ」が気になりました。

あくまでも私の考えですが、時間がかかり真似ができないものほど価値を感じます。

例えば、秘伝のスープのラーメンは時間がかかり真似できません。

でも油そばは時間がかからず真似できてしまいます。

原価率よりも、そこが大事な気がします。

例えば、ブックオフの買い取りは原価率1%くらいですが、

大量の本を売りたいとなったときはメルカリよりも便利でしょう。

メルカリよりも安い買い取りになるかもしれませんが、かかる時間を考えると価値を感じることは想像できます。

本の話が出たので本で言えば、紙の本を出版するときは出版社はじめ色々な人が関わって価格が上乗せされますが、電子書籍なら原価率ほぼ0%です。

でも電子書籍を読まない人は「あれって原価率ほぼ0%だから嫌なんだよ」なんて言う人は変わってるかもしれません。

電子書籍を読む人はそんなこと気にしませんし。

このnoteもそうです。私の時間以外かかっているものはありません。

だからこそ無料で提供できるという面はあります。

結論

原価率、気にしなーい!

油そば、つくる!

ここまでお読みいただきありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?