見出し画像

【教師インターン第8講】基礎学力(国・算)をつけるために

みなさん、こんにちは。

のりそらです。

画像1


さて、それでは『教師インターン』第8講目やっていきたいと思います。

前回は、『子どもの褒め方、叱り方』ということでみなさんが現場に出て、早速実践するであろう内容についてお話をさせていただきました。

そして、今回ですが、学習についての話をしようと思います。

子どもたちにとって、学校における本分は”勉強をすることです。

これは教師にとっても同様のことが言え、授業をするということは教師の本分であると言えます。

教師にとって本分であるにもかかわらず、実際に勤務を開始してみると、授業の準備、『教材研究』,

これに充てる時間というのが驚くほど少ないということがわかります。

教材研究以外の仕事に忙殺されてしまって、ついつい教材研究が後回しになってしまうのです。

しかし、授業は毎日毎日複数時間やってくる。

万全な準備をしなくてこなせるのか?と不安になりますよね。

では、そのような状況で、経験のある先生方はどのように授業をしているか?

その答えは、ポイントをつかんで授業をしているといった感じです。

加えて、ある程度教科によって自分の型のようなものを持っている場合がほとんどです。

ポイントをつかんだ授業、自分なりの型というのは、経験によって身につきます。

よって、それほど心配はしていません。

ここでお伝えしたいのは、小学校における基礎学力とされる国語と算数という教科への理解です。

この2教科についての識見を深めることで、良い授業へと成長させていくことができると感じたので、今回国語と算数について取り扱うことにしました。

具体的な授業の進め方などは、学校で配られる”指導書”というものに詳しく書いてありますので、そちらを参照すれば大丈夫です。

というわけで、第8講目の今回の内容は、


今回の内容:基礎学力(国算)をつけるために

画像2

『基礎学力(国算)をつけるために』という内容でお話ししていきたいと思います。

本題に入る前に、一つご紹介したいお話があります。

画像3


『国語の読解力って、どうしたらつくようになりますか?』と聞かれたら、あなたはどう答えますか?

『えっ、そんな急に言われても・・』となりますよね。

しかし、実際には、4月の授業参観の後の懇談会で保護者に聞かれるかもしれません。

もっと可能性が高いのは、家庭訪問がある場合です。

家庭訪問では、一人ひとりの学習や生活の状況についてお話しするわけですが、その際に”学習面での課題”として多くの子が持ちがちで、親もなんとかしたいと思っていがちなのが、”国語の読解力”なんです。

こういう質問に対する答えは、普段から考える機会を持っていなければ、なかなかうまく答えることができません。

そして、もし、わからなくても『わかりません』とは、とても言いづらい内容ですよね。

だって『この先生大丈夫か?』と不審に繋がってしまいますもんね。

だから、ここで一回ちゃんと学んでおきましょう。

国語力

画像4

まずは、『国語力』についてお話しさせていただきます。

みなさんは、自分に『国語力』があると思いますか?

「学力向上の鍵は『国語力』向上にある」とは、多くの教育者がそろって唱えることです。

理系教科を学ぶにしても、その内容を理解するためには教科書や参考書を読まなければなりません。

人間が言葉を使って物事を考え理解することを思えば、その主張ももっともだと言えるでしょう。

では、『国語力』をどう定義すれば良いでしょうか?

学校では、「読む」「聞く」「書く」「話す」の4分野を評価の対象としておりますが、ここでは、わかりやすくするため、”インプットのための「読解力」と、アウトプットのための「表現力」の2つを指すことにします。

国語力① 読解力

ここから先は

5,600字 / 14画像

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?