見出し画像

かんたん!初心者【音楽理論】 講座〈vol.2〉 メジャースケールとは?

みなさん、こんにちは。図工家の「のりしろ太郎」です。私は日頃、絵を描いたり、工作をしたり、映像制作をしたりしてクリエイティブな毎日を過ごしています。そんな図工家である私が、昨日YouTubeチャンネルにて1本の動画を公開させていただきました。そのタイトルは「かんたん!初心者【音楽理論講座】」

音楽については初級レベルの図工家の私ではありますが、初級者レベルの目線で音楽理論について解説させていただいてます。前回のnote、『かんたん!初心者【音楽理論】 講座〈vol.1〉 白鍵と黒鍵 ドレミの呪文「全全半全全全半」』に引き続き、今回は「メジャースケール」について解説させていただきます。

皆さんも気軽に音楽理論を学んで、音楽を楽しみましょう。それでは〈vol.2〉のはじまり、始まり〜。

前回のおさらい
ドレミの呪文「全全半全全全半」

ドレミファソラシドの音と音との間隔・距離 が「全全半全全全半」であることは皆さん覚えていただけましたでしょうか?前回をご覧いただいていない方は、この記事をご覧いただく前に〈vol.1〉をご一読ください。

ドレミファソラシドの音と音との間隔・距離は、ドからレのように全音離れていたり、ミからファのように半音しか離れていなかったり。ドレミファソラシドそれぞれの音と音との間隔・距離は均等ではないことが分かりますね。そして、この「全全半全全全半」の音と音との間隔・距離 がドレミの音楽理論にとって、とても重要な法則であるとことは、これまで何度もお伝えさせていただきました。

ドレミファソラシとCDEFGAB

ドレミファソラシといった呼び方は皆さんご存知ですよね。音楽の授業でも当たり前のように登場してきますね。

ドレミファソラシはイタリア式の表記で
Do (ド) Re (レ) Mi (ミ) Fa (ファ) Sol (ソ) La (ラ) Si (シ)

ドレミファソラシの日本式表記は、ハ二ホヘトイロ。英語表記は CDEFGABとなります。ドレミファソラシドをイロハ二ホヘト、ABCDEFG と順に並べてくれたら覚えやすかったのですが、ドレミファソラシは、ハ二ホヘトイロ、CDEFGABです。日本式表記だとドが「ハ」、英語表記だとドが「C」なのです。何度も言いますがドレミファソラシの英語表記は CDEFGAB です。この曲のキーはCだとか、Gのコードだとか 聞いたことはありませんか?
ギターやベースの譜面や教本を見ると、CDEFGAB で表記されていることが分かります。

特にギターやベースを使って演奏するためには 覚えておかねばなりません。
ギターやベースを演奏しようと考えている方は
英語表記CDEFGABをどんどん使って慣れていきましょう。

生まれて何度も聞いてきた馴染み深いドレミファソラシ
この ド、Cの音から始まるメロディ、音階。実はこれが Cメジャースケールなのです。Cメジャースケールというと めちゃ格好良く感じますが、ドレミファソラシ のことです。

Cメジャースケールで使われる音と音の間隔、距離が、何度もお伝えしている
全 全 半 全 全 全 半
なのです。

長々と当たり前の話を説明してしまいましたが、大丈夫でしょうか?
何を今さら言っているんだとお思いの方もいらっしゃるのではないかと思います。また、ドレミファソラシの音と音の間隔 距離について、全然気にしたことがなかったといった方もいらっしゃるのではないかとと思います。
今一度、このドレミファソラシ、CDEFGAB が
全 全 半 全 全 全 半
の音と音との間隔 距離となっていることに注目してください。ドレミの音楽理論にとって、超重要なバズワードが全全半全全全半なのです。

おさらいです。
ドレミファソラシ、CDEFGABの「Cメジャースケール」の音と音との間隔 距離は全全半全全全半である。
私のことを忘れても、Cメジャースケールが全全半全全全半であることは忘れないでください。


Cメジャースケールの全全半全全全半
これがメジャースケールの音と音との間隔 距離

朝起きて「全全半全全全半」。歯磨き前に「全全半全全全半」、通学、通勤途中に「全全半全全全半」。お風呂に入りながら「全全半全全全半」。
そんなこんなでドレミの呪文「全全半全全全半」を唱えていたら、皆さんの夢にまでこの「全全半全全全半」が登場するんじゃないでしょうか?さすがにみなさん覚えたのではないでしょうか?それで良いんです。「全全半全全全半」はドレミの音楽理論にとって超重要ですから。
Cメジャースケールの音と音との間隔 距離が「全全半全全全半」であることはおわかりいただけたと思います。実はこれが、ド(C)からはじまるCメジャースケールだけではなく、その他のメジャースケールにおいても同じなんです。どの音階、どのスケールも「全全半全全全半」に当てはめれば良いのです。



D(レ)メジャースケール

ではレ、Dのメジャースケールはどうでしょうか?
単純にレから数え始めると
レミファソラシド
となれば分かりやすいのですが、どうでしょうか?

レ、Dのメジャースケールの音階が上のようだったら、分かりやすいですが、
果たして正解はどうなんでしょうか?

メジャースケールは
全 全 半 全 全 全 半
この音と音との間隔、距離に一致しなければなりません。
レミファソラシドレの音と音との間隔、距離を調べると
全 半 全 全 全 半 全 
になりますね。
メジャースケールの「全全半全全全半」ルールから外れてしまいました。

レ、Dのメジャースケールもド、Cメジャースケールと同様に
全 全 半 全 全 全 半
にあてはめなければ Dのメジャースケールが完成しません。

レミファソラシドレの音と音との間隔、距離を調べると全半全全半 全 


メジャースケールの「全全半全全全半」ルールにあてはめると…

メジャースケールの「全全半全全全半」ルールにあてはめると、上記のようになりました。白鍵だけではメジャースケールはつくることはできず、ついには黒鍵が登場してきましたね。

レからはじまる
全 全 半 全 全 全 半
は…

レ ミ ファ# ソ ラ シ ド#
D E F# G A B C#

となります。これで、レ、Dのメジャースケールが完成です。


E(ミ )メジャースケール

続いて、ミ、Eメジャースケールです。
ミ ファ ソ ラ シ ド レ
です。

もう お馴染みですね。
全 全 半 全 全 全 半
こちらの音と音との間隔となるようにしましょう。

ミ からはじめるメジャースケールはどうでしょうか?白鍵だけの音で並べると、このようになりますが…

ミ ファ# ソ# ラ シ ド# レ#
E  F#  G# A B C# D#
これで、ミEからはじまるEメジャースケールができました。

E(ミ)メジャースケール

全 全 半 全 全 全 半
という音と音の間隔、距離のルールに当てはめていけば
どの音でも メジャースケールが分かります。
この要領で ファ F以降 のメジャースケールも調べてみてくださいね。



ドレミファソラシを度で数えると…

ドレミを度数で数える

全 全 半 全 全 全 半
メジャースケールの音階で 音と音の間隔 距離がどのように並んでいるか お分かりいただけたと思います。
もう一度、Cメジャースケールに戻ります。ドレミファソラシ、CDEFGAB。Cメジャースケールでは、ドから始まりますよね。

Cメジャースケールでは、ドから始まりますよね。
この主たる音がドです。
このドCを基準として、その他の音との間隔距離を度数で表します。
ドは、1番目先頭にくる基準となる音です。このドを1度と数えましょう。

続いて、Cメジャースケールの2番目にあたる音レDの音ですね。
レは、2番目に来るので2度と数えます。
ミは、3番目にあたる音なので3度です。
ファは、4番目にあたる音なので4度。
ソは、5番目にあたる音なので5度。
ラは、6番目にあたる音なので6度。
シは、7番目にあたる音なので7度です。

このように主たる音ドCとの距離関係で 2度、3度、4度...と数えます。
注意すべきは、最初のドを一度と数えることです。ゼロではありません。

度(degree ディグリー)音と音との間隔・距離をあらわす単位。

おわりに

メジャースケールの音と音の間隔、距離が全全半全全全半であることは、お分かりいただけたと思います。この音と音の間隔、距離のことを「音程」と言います。
また、ドを主たる音とした場合のドレミファソラシを1度、2度、3度…と度数で数えることも、さっらっとですが、お伝えさせていただきました。今回はここまでのお勉強です。
次回はいよいよ和音を行なっていきます。ドミソとか一度くらいは聞いたことが
あるのではないでしょうか?そして今回最後に少しだけお話しさせていただいた「度数」が次回の和音ではとても重要になってきます。「度数」が大活躍します。
それでは、みなさん次回vol.3でお会いしましょう。のりしろ太郎でした。さようなら。



YouTube「かんたん!初心者【音楽理論】講座〈6〉」

このnoteの記事を読まれる前でも、読んだ後でもどちらでも構いません。お時間のある時にでもYouTube「かんたん!初心者【音楽理論】講座〈6〉」をご視聴いただけたら幸いです。しつこいくらいじっくりと解説しております。少々長い動画ですので、おかきとお茶でも楽しみながら、のんびりとご視聴ください。


図工家のりしろ太郎YouTubeチャンネル

図工、デザイン、アート、クリエイティブに関心がある方は、図工家のりしろ太郎YouTubeチャンネルの登録もよろしくお願いします☆

図工家のりしろ太郎noteやYouTubeチャンネルを運営する「十月のオクトパス」のWEBSITEはこちら。


よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!