見出し画像

和菓子三回講座〜魅せる和菓子三回目〜

楽しみにしていた和菓子三回講座が終わってしまった。いろんな和菓子を習ったけど、ナンバー1はダントツ〝フルーツ大福〟だった。

ふ・く・れ

画像1

テーマが魅せる和菓子だけある。和菓子の表面に、絵の描き方を教えてくれるってさすがだな〜って思ったよ。ただ絵心がないのが残念。

「みなさん、藤の花を表面に書いてくださいね。」と言われて頭に浮かんだ藤の花はこんな感じ。

画像2

お手本を見て書いてみたけど、上下が逆だよね💦 でも絵心がないわたしでもそれなりに見えるからか、書いてて楽しかったよ。山芋で作るかるかんのような生地で絵を埋めたら、黒糖で作る生地を流して蒸します。
この黒糖で作る生地にはお酢がちょっとだけ入ってるの。お酢は生地を伸ばし、膨れる力が強くなる特徴があるんだとか...もちろん、生地に酸っぱさは残りません。

出来上がりは、書いた絵が膨張してた。べったりとした生地を流したから崩れるかな〜と思ったら、案外しっかり残ってて驚いた。

上生菓子4種

画像3

あらかじめ先生に色付けをお願いしました。この色付けって意外と大変なんです。

茶梅(チャバイ)

画像4

自分に分かるようにメモっておく。
濃いピンクと白を混ぜて包あんし、絹ふきんで自分の方に少し伸ばして親指と人差し指で摘んで捻る。凹んるとこに三角棒で線をつける。
茶梅が一番難しかった。

しょうぶ

画像5

絹ふきんで3本指を使って捻って絞る。一番簡単だったかな。

若楓(ワカカエデ)

画像6

これはセンスの問題だと思った。三角の部分は指でつまんで形を整えたあと、細いヘラのようなもので間をグリグリっと分ける。

糸菊(イトギク)

画像7

難しそうに見えるけど、一番楽しかった。なんだかんだ言っても、規則性のあるものは正解が見えやすいからだと思う。ただ一本線が足りないだけで取り返しがつかないというウィークポイントはあるけどね。

上生菓子のねりきりやこなしって、時間と気持ちの余裕がないと作れない。自分好みの色付けをササっとして、グニュグニュってお花ができるとか...楽しいだろうな〜。

魅せる和菓子三回目のお手本です。

スクリーンショット 2021-07-14 10.01.04

和菓子作りって、季節の花を愛でたりする心のゆとりを持つことで、きっと楽しみが増すんだろうな〜と思う三回目の和菓子講座でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?