見出し画像

和菓子ベーシックコース2習ってきた。

単発のレッスンを2回挟んだことで、やっと教室に馴染んできた気がする。

和菓子ベーシックコースの1回目は〝紅白まんじゅう〟〝ひすい羹(水羊羹)〟だったの。まだ復習できてないのに、早くも2回目受講ということになってしまった。ベーシックコースのものだけでなく、単発レッスンの復習もしていない。
来月からボチボチ、復習を始めていこうかな。

最近は保護猫を飼い始めたこともあって、身辺が慌しいんだよね。気持ちがざわざわするときは、絶対にお菓子を作ってはいけないね。ストレス解消にお菓子作りなんて、わたしには向いてないし、そんな気持ちで作ったお菓子って美味しいの?って思っちゃう。

さて、前回とはうってかわって、今日は地味な和菓子です。
そうです、地味な和菓子の代表格〝柏餅〟〝ゆべし〟の2種類。

柏餅

画像1

こしあん2個、味噌餡1個、粒あん(よもぎ餅)1個の合計4個作ってきたよ。

まずは粉にお湯を入れて、蒸すことから始まった。
粉っていっても、上新粉、もち粉、薄力粉、片栗粉、上南粉の5種類も使ったの。

お湯を入れ、生地がひとかたまりになるまでこねたら蒸していきます。
このとき火の通りを良くするため、『やまぎりをする』ということを習った。
やまぎりを簡単にいうと、細かくちぎってから蒸すってこと。
蒸し上がった生地はボールに開けて、ひとかたまりにして手でこねる。事前に先生からぬれたサラシを手に巻く方法を教わるの。ぬれたサラシを巻くと生地をこねてもちっとも熱くないの。なるほどねーって思った。
さて、ここまできたら、成形して包あんって流れだね。きれいに成形するの難しかったわ。ちなみに出来上がりがこちらです。

画像2


そうそう、乾燥よもぎを初めて使ったの。乾燥よもぎの使い方を教えてもらえてよかったわ。あんなホコリみたいなもの(言い方悪けど)どうやったら餅に馴染んでいくんだろう?って思うよね。昔は母がよく摘んでたっけ。最近では衛生上のこともあり、乾燥よもぎが一般的なんだって。時代は変わるんだな〜ってノスタルジックになっちゃった。

ゆべし

画像3

味噌、醤油、砂糖で甘辛く味付けしたあと、もち粉と上南粉を混ぜ、ゆずの皮とくるみを入れて蒸した和菓子です。
仕上げは粉末オブラートをふりかけて、リード紙から剥がす。リード紙から剥がすのは、冷めてからというのがポイントだったっけ。
ゆずが出始めたら作ろうかな、と思いつつも、早く復習しておきたいっていうのが本音。ま、そのときはゆずを省略しちゃうけどね(笑)


さあ、帰ってきたら、早速実食!!

〝柏餅〟〝ゆべし〟ともに絶妙に美味しかった。

最初に思ったのは、とにかく、ホームメイドクッキングのあんこは全部美味しいってこと。最近は忙しくて、ゆっくり〝こしあん〟を作る時間がないの。和菓子はあんこが決め手だから、美味しくないあんこを使うと全てが台無しになるんだよね。でもホームメイドクッキングのあんこは美味しいから、時短にはもってこいだよ!!

〝柏餅〟では、上新粉、もち粉、薄力粉、片栗粉、上南粉の5種類を使ったの。なんでこんなに粉を入れるんだろう?って思ったら、いろんな粉が入ることで、時間が経っても柔らかい状態の餅を保てるんだって先生に教えていただきました。
前に、叔母がスーパー銭湯でゆべしを買ってくれたの思い出したの。そのゆべしがとにかく美味しくなかったな〜って(笑)あ、スーパーによくある柔らかいままの和菓子は、大量の砂糖と添加物ね。和菓子を作るわたしでも、安いからつい買っちゃいそうになるけど。ちなみに手作り和菓子は、ほのかな甘味が特徴だよ。

ベーシックコース2回目の今日学んだことといえば、今回初めて使った上南粉とはなんなのか...ってことなどなど。
上南粉は、餅米を蒸してから乾燥させ、細かく挽いて(砕いて)粉にしてから煎ったものなんだって。これからも、いろんな粉について教えてもらえるだろうな。
なんとなく似てるけど、もち粉とは違うものだから足りなかったらもち粉入れちゃえってものではないらしいよ(笑)

乾燥よもぎの使い方。
ひたひたの水を吸い込ませてから蒸す。そのあと水切りしておく。

やまぎり、泡切り。
やまぎりは火が通りやすいように、小さくちぎってむす。
泡切りは蒸し器の中に常温の空気を入れ、なめらかにつやよくすること。

それから、粉末オブラート。
世の中にはこんな便利なものがあるんだね。

コロナ禍で始まったわたしの和菓子教室。
実はコロナ禍だからこそ、今まで以上に習いやすいようになってたの。
今まで共同作業だったものを、全部一人でやるようになってるんだって。
習いやすいとは思ってたけど、本当に快適に習ってたんだな〜って今日知ったの。
いつも通ってるベターホームでも、人数を制限してたもんね。

次の和菓子教室は、ベーシックコースではなく単発レッスンです。
次回も楽しみだな〜♫

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?