見出し画像

そもそも「表情筋」って何?

笑顔トレーナーの手塚です。

私は笑顔表情筋協会の公認トレーナーとして活動していますが、
そもそも「表情筋」という言葉、
この言葉を聞いたことがなかった人は少なくありません。

そもそも「表情筋」とは何か?

調べると「顔面部と頭部、頸部の一部にある皮筋の総称」とあります。


なんだかわかりにくいですね。

カンタンに言うと
「表情を作り出す筋肉」
のことです。

表情は次の動きが合わさってできます。
・目を開ける、閉じる
・口を開ける、閉じる、横に引く
・唇をつぼめる、唇を巻き込む
・広角を上げる、下げる
・食べる、飲む
・息を吸う、吐く
・話す、しゃべる、大声を出す
言葉にすると本当に多くの動きがあります。

表情筋を画像で検索すると、顔の筋肉を表す、
ちょっとグロい図が表示されることが多いです。
なのでちょっとデフォルメした画像がこちらになります。

画像1

顔の正面の図が多いのですが、今回は横からの絵になっています。

こんな風に表情筋というのが顔についています。

これを自由自在に動かせるはずなのですが、
実際にやろうとすると難しくてできません。

でも無意識には出来るています。

誰だって、笑ったり、怒ったり、悲しんだり、楽しんだり。
喜怒哀楽の感情を表情を使って表現しているはずですから。

でも、意識的に動かそうとすると動かない。

それは今までの人生で「意識的に動かそう!」と思って、
動かしたことがないから、誰にとっても難しいからです。

今回はまず、「表情筋」とは何か?
表情筋はどのように顔についているのかを
なんとなくでも知ってもらえたらOKです。

次に表情筋についてもっと詳しくお話していきます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?