見出し画像

越後交通長岡線 地形ごと消えたが「レバー」は残っていた

廃止後しばらくはレールや架線柱などがほぼそのまま残っていた、越後交通長岡線の越後関原~大河津間。これに対して大河津~寺泊間は地形ごと消失した部分もありましたが、あるモノだけは廃止当時のまま残されていました。

(この記事は2018年7月に会員限定記事として配信したものです。)

終点近くの区間は地形ごと消失

 1989(平成元)年の時点で枕木やレール、架線柱などがほぼそのまま残っていた越後交通長岡線の跡地でしたが、与板駅のあたりから架線柱がほぼ無くなりました。それでも、レールと枕木は草に埋もれながらもしっかりと残っていて、その気になればいつでも復活できそうな、そんな感じでした。

画像1

▲寺泊海水浴駅の跡地に残っていた、転てつ機レバーと思われる器具(1989年3月、草町義和撮影)。

 しかし、越後線との連絡駅だった大河津駅(越後線開業時の初代・寺泊駅、現在の4代目・寺泊駅)から終点の2代目・寺泊駅までは、舗装された生活道路に取り込まれたり、あるいは路盤を切り崩して幅の広い道路に改築されるなどして、鉄道施設の名残が一気に減ってしまいました。

 この区間のうち、寺泊新道駅(のちの3代目・寺泊駅)から海岸丘陵に張り付いて寺泊海水浴駅まで進む区間に至っては、山腹が切り崩されて2車線の道路が整備されており、路盤自体がほぼ消失。ただ、寺泊海水浴駅の敷地は大きな手が加えられることなく残り、公共の宿泊施設が駅跡の敷地にあわせ、細長く設けられていました。この敷地を少し散策してみたところ、転てつ機のレバーとみられる物体が顔を出していました。

ここから先は

515字 / 2画像

¥ 110

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?