見出し画像

地方の高校生が大学鉄研に入ってJR完乗を目指した話

慶応大学鉄道研究会の代表を務めたこともある筆者が、JR線の全線完乗を志すようになった経緯を語ります。

(この記事は2018年7月に会員限定記事として配信したものです。)

鉄道を「好き」になった福井の高校生

「まあ30歳までに達成できたらいいかな」……これは、2018年8月で30歳を迎える私の「JR全線完乗」に対する気持ちでした。過去形なのは、夢破れたからではありません。

画像1

▲筆者は上越新幹線(上越線支線)のガーラ湯沢駅で「JR全線完乗」を達成した。写真は2015年1月、ガーラ湯沢行きの列車に乗る直前の様子。

 人によって完乗に至るまでの経緯はさまざまだと思いますが、今回は私の場合を紹介させていただきます。

 私が鉄道を「好きだ」とはっきり自覚したのは高校生時代にさかのぼります。この趣味業界では少し遅咲きでしょう。素地自体はそれより以前に形成されていたはずですが、そのあたりはいずれどこかで書ければと思っています。

 当時、私は高校までいわゆる「汽車通学」をしていました。自宅最寄りの越美北線で福井まで行き、そこからえちぜん鉄道に乗り換え、田原町駅で降りるというルートです。この経路において重要なのは復路です。えちぜん鉄道は30分に1本と、それなりの本数を誇っていたのですが、越美北線は、列車の間隔が3時間あくこともざらではありません。そんなわけで、福井駅のホームで1時間やらなんやらの時間を過ごす機会がたびたび生じました。

画像2

▲えちぜん鉄道の田原町駅(2014年6月、草町義和撮影)。

画像3

▲現在の田原町駅は福井鉄道との相互直通化に伴いリニューアルされている(2018年5月、草町義和撮影)。

 北陸本線は普通列車より特急列車の本数のほうが圧倒的に多く、「特急街道」、あるいは「特急銀座」と称されることもあります。ぼんやりとホームにたたずむ私の前を大阪行きの特急「雷鳥」や「サンダーバード」、あるいは名古屋、米原行きの特急「しらさぎ」が次々と発車していきました。

 目の前の、それこそ触れられる距離に停車している列車が数時間後には知らない街にいるということ。線路がずっと続いているということ。そこに私は鉄道の魅力を感じてしまったのです。

 北陸本線は普通列車より特急列車の本数のほうが圧倒的に多く、「特急街道」、あるいは「特急銀座」と称されることもあります。ぼんやりとホームにたたずむ私の前を大阪行きの特急「雷鳥」や「サンダーバード」、あるいは名古屋、米原行きの特急「しらさぎ」が次々と発車していきました。

 目の前の、それこそ触れられる距離に停車している列車が数時間後には知らない街にいるということ。線路がずっと続いているということ。そこに私は鉄道の魅力を感じてしまったのです。

ここから先は

2,995字 / 4画像

¥ 220

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?