見出し画像

越後交通長岡線 廃止後も「そのまま」放置は田中角栄の意向?

長岡市の中心部と日本海側の寺泊を結んでいた越後交通長岡線。廃止から10年以上経過していた時点でもレールや架線柱などの施設が放置されていました。

(この記事は2018年7月に会員限定記事として配信したものです。)

レールや架線柱は廃止時のまま

画像1

▲越後交通長岡線の越後大津駅跡。ホームは床を支える柱だけが残っていたが、枕木やレール、架線柱はほぼそのまま放置されていた(1989年3月、草町義和撮影)。

 越後交通栃尾線の跡地を全線踏破してから4年後。国鉄がJRに変わり、昭和も平成に変わった1989(平成元)年3月、久しぶりに廃線跡の全線踏破を敢行しました。栃尾線と同じ、越後交通が経営する長岡線です。

 長岡線は、信越本線の来迎寺駅から越後平野の田園地帯を貫いて、日本海に面した寺泊駅に至る、全長約29kmの鉄道路線でした。

 旅客輸送は栃尾線と同じ1975(昭和50)年までに全線廃止されましたが、1989(平成元)年当時は来迎寺~西長岡~越後関原間の約12kmのみ貨物線として存続。さらに越後関原~王寺川間の約2kmも休止扱いの路線として地形図に描かれていました。そのため、当時実際に散策したのは越後関原~寺泊間の約17kmだけです。

ここから先は

834字 / 2画像

¥ 110

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?