見出し画像

恵方巻きを食べました

節分です。
埼玉県でもいつの間にかすっかり定着した「恵方巻き」、今日は仕事帰りにヤオコー寄って買って帰ると前から決めていました。

ヤオコーは私がお惣菜に絶対の信頼を寄せているスーパー。
去年は節分にたまたま立ち寄ったら恵方巻きが積まれていて、こんなにあるならと一本買って食べたら、とてもとても美味しかったのです。
なので今年も絶対ヤオコー行くぞ!と、思っていました。

早番なので、6時にササっと退社して、いざヤオコーへ。
どれくらい残ってるかな〜、と売り場に向かったら、あるわあるわ。
サーモンと、何かの3種セットは売り切れてましたが、ホタテ巻きと、エビサラダ巻きと、マグロ巻きと、ヒレカツ巻きと、牛しぐれ煮と厚焼き卵焼き巻き、がたくさん売られていました。

ちょっと悩んで、ホタテ巻きとエビサラダ巻きを購入。

母親と分けて食べました。
うちは、恵方巻き、切り分けて食べる派です(笑)
もはやただの夕飯です。
いいんです。
だって切り分けないと、二種食べられないんだから(笑)

というか、恵方巻きってみなさん本当にその年の方角向いて、黙々と一本丸かじりしてるんですか?
マジで?
いや、だって、私が食べたい恵方巻きって、かんぴょうやきゅうりや卵やでんぶでできてる、いわゆる太巻きじゃなくて、海鮮系のホタテやマグロやエビが一本に巻かれている海鮮太巻きなんですよ。
だからまず、醤油つけたいじゃないですか。
丸かじりして、醤油つけて、丸かじりして、醤油つけて……って、なんかさ。
それに、そういう太巻きだから、かじりつくと具が飛び出たりするんですよ。
ホタテがコロッと出ちゃったり。
マグロが、ビュッと出ちゃったり。
気にしてたらとても食べにくい。

だから切ったほうが食べやすい、ってことで普通に切り分けて食べます。
一応、最初の一個は方角だけは気にします。
今年は東北東でしたね。

そして、ヤオコーの恵方巻きは、今年もめっちゃくちゃ美味しかったです。
しまった。
もう一本買うべきだった。
そう後悔したくらい、美味しかった。
来年までお預けか〜。
近かったらもう一度買いに行きたかったけど、帰り道とはいえ会社寄りなんですよ。
だから断念。
来年を待ちます。

ところでとても美味しかったのは幸せなんですが、あの恵方巻きの売り場にはちょっと胸が痛んだというか。
生物だし、消費期限はほぼ今日。
2/4があるなと思うと2/4.2時とかで。
とにかく今日食べなくてはいけないもの達なのに、18時半にまだこんなにあって大丈夫なのかな〜って。
売り切れるのかな。
残ったらどうするのかな。
捨てるのは論外だけど、社員が買い取るのも胸が痛いなと。
食品ロスとかSDGsとか言われてますけど、あの恵方巻き達は、どうなるんだろう。
閉店までに、ちゃんと売り切れていたら嬉しいんですけどね。

恵方巻きコーナーが空になって、お店は儲かって
、ちょっとだけ余った恵方巻きを社員で分けて持ち帰ったりして、そして買って帰った人もみんな「美味しいね」って言って食べて幸せな気分になる。
そんな、みんなが喜ぶ構図になるといいな。
だって、縁起物なんだから。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?