見出し画像

日本は、ママが育てるのが当たり前?

自分が育児をし始めて、改めて気付く。日本では「ママが子供を育てて当たり前」であること。色々あると思うが、特にびっくりしたことを徒然なるままに。

夢の国の悲しいトイレの設備

2022年3月、長女と旦那と私の母と東京ディズニーランドに遊びに行った。この記事でも触れたが、我が家のオムツ替えはもっぱら旦那が担当している。一緒に私と外出してもパパがオムツを替える

ディズニーランドでトイレ休憩をした。私と母は女性用のトイレに行き、旦那は車椅子・幼児のマークがついたトイレに娘と並んだ。

母と私が出てきても、旦那は待っていた。しかもさっきと違う人の後ろに並んでいる。訳を聞くと、

時間かかりそうだったから、男性用トイレに行ったらオムツ替えの設備が男性トイレにはなかったからここに並び直した。

世界的な夢の国なのに、なんて悲しい現実なんだ。
オムツ替えはママがしろってか。

区の子育て支援・助成

私は品川区に住んでいる。子供の数によって助成内容は異なるが、我が家は2人目が生まれたので、180時間までは在宅で産後ドゥーラ(家事もしてくれるベビーシッターのようなもの)を区の助成で安く利用できる。区のページはこちら

さて、この助成内容、産後ドゥーラを利用した際に1時間ごとに2700円を区が助成する(ドゥーラの相場は3000円前後)ものとなっているが、FAQに妙なものを見つけた:

Q:母親は不在で、父親と子どもが在宅のときにサポートを受けることは助成対象になりますか。
A:本事業の目的としては母親に対する支援ですので、利用時間すべてをお父様と子どもに対するサポートに充てた場合は、助成の対象にはなりません。ただし、サービス利用のうち一部の時間であれば、助成対象になります。

これってちょっと気分転換で外に出られるのはパパだけ、と言うことになります。ママが外出したいなら自費で勝手にどうぞ、と言うことですね。母親に対する支援になっとらんやん。

区や国の子育て支援に関しては言いたいことが多すぎるので、ここまでにするが、男尊女卑が露骨すぎて笑えませんか。

これでは、家庭から男女公平を頑張って実践しても、大海の一滴じゃないですか。

他にもママへの育児押し付けが見え見えなもの

  • マザーズバッグ、ってなんですか?そもそもカバンの中身は子供のものなのでは?

  • 搾乳できる施設が無い(我が家はパパが授乳できるように搾乳している)。これってトイレで搾乳しろということですか?乳児のご飯ですけど。

  • 授乳室のアイコンが明らかに長髪の女性がおっぱいをあげているもの。ツッコミどころ多すぎでコメントできない。哺乳瓶を持った男性はどこへ行けば良いのだ。

などなど。
そういえば、先日ほっこりすることが。
冷凍母乳を解凍して授乳している旦那からすると、あまりにもおっぱいで「サクッ」と授乳するのが楽に見えるようで、ボソッと一言:

僕も母乳が出たらどんなに楽か。

神様仏様、私はなんてパートナーに恵まれたことか。

この記事が参加している募集

#これからの家族のかたち

11,270件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?