見出し画像

咲美堂漢方薬房が8年続いた理由

咲美堂漢方薬房はお陰様で8周年を迎えました。

お客様、取引先、今と過去のスタッフたち、応援してくださった仲間たちに、心から感謝しています。

私は頭が悪くて、失敗を繰り返して、8年経った今やっと少し分かり始めました。

ほんと、遅いわぁ…。

見えるもの、感じるものが変わってきたことを実感しています。


自分と向き合えていなかった日々

心を笑顔にする薬膳師、漢方カウンセラーで国際薬膳師の池田のり子です。

8年前の今日、漢方薬店「咲美堂漢方薬房」が生まれました。

当時は、個人事業で薬膳スクールを始めて4年ほど経っており、事業は順調でした。

レセプションには100名上の方にお越しいただき、みんなに祝福されて、自信に溢れているときでした。

当時の私には、謙虚さなんてなくて、「できて当然」という思い込みがありました。

もちろん、うまくいくはずもなく、オープン半年後にはオープニングスタッフが次々と辞めることに…。

お金の使い方も分かっていなかったので、借り入れした資金もどんどん減り、頼みの綱だった薬剤師まで辞めたのです。

当時の私は、医薬品販売の免許がなく、管理薬剤師を雇って薬店を運営していたのです。

薬剤師に「私がいなかったら、この会社潰れるでしょ。潰れたらいい!」と、渡した給与を床に叩きつけれたときには、怒りで震えたことを今でも覚えています…。

でも、当時の私は、自分がおかしいと気付きませんでした。

なんとか薬剤師を雇用して安堵したのも束の間、母が自転車に乗っているときに車に跳ねられて、意識不明の重体で緊急手術になったのです。

なんとか命は助かりましたが、脳挫傷と硬膜下血腫で「頭蓋骨を外して冷凍保存して、数週間後にまたはめる。それまでは仮の頭蓋骨でカバーする」という聞いたことがない手術…。

思うように体が動かない母は、「死んだほうがマシだった!!」と毎日荒れていました…。

それでも、毎日車で1時間近く掛かる病院に行って、ずっと笑顔で面会していました。

病院の食事をまったく食べないので、作ったものや買ったものなどを大量に持ち込んでは、食べるまでじっと待つ…という日々。

会社の状況が状況なので、病室のドアを開ける直前まで泣いていたり、病院を出て車に乗った瞬間に声を出して泣く…ということもありました。

なんで私ってこんなに不幸なんだろう…とずっと思っていました。

うまくいかないのは、全部「誰かのせい」でした。


8年続いた理由

今日のセミナー受講生様に「8年も続くってすごいですね。どうしたらそんなに続くのですか?」と聞かれました。

それは、ただひとつ。

「辞めるという選択」をしなかっただけ。

一千万円近い自己資金を費やして融資を受けたにも関わらず、資金ショート寸前になり、たった120円のコンビニのおにぎりを買うのを躊躇したときに、涙が溢れました。

「なにやってんだろう…」という情けない気持ちでいっぱいでした。

それでも、なんとか乗り越えましたが、それはラッキーだっただけです。

私は何も成長しておらず、ずっと怖かったです。

毎日眠れませんでした。

それなのに、メディアに取り上げられたり、「先生」と呼ばれる日々で、「すごい先生でいなければいけない」という思い込みでできあがった、重い重い鎧を着て生きていました。

重いから脱ぎたいのに、重すぎて脱ぎ方を忘れた…という状態が何年も続いたのです。


「自分らしく生きる」を勘違い

そんなときに出会ったのが、スピリチュアル系の「自分らしく生きる」というセミナーでした。

できない自分を認められるし、みんなが褒めてくれるし、「孤独だったけど、居場所ができた」と嬉しかったです。

でも、現実は何も変わらない…。

なのに、次のセミナーを受けたり、ものを買ったり、すごいと言われている人の鑑定を受けたり…。

今考えたら軽い洗脳で、どんどんお金がなくなりました。

「自分らしく生きるってなんだろう…」と分からなくなってしまいました。

私には価値はない。経営なんてできるわけがない。友達なんてできるわけがない…と、「ないないない…」の思考だったのです。

今考えたら、それでもたくさんのものを持っていたんですけどね。

当時は本当に視野が狭かったです。


転機は引っ越し

当然、体調も会社の業績も悪くなり、もう無くすものもない…という状態に。

離婚をして、ひとりで暮らす家を探すにも、お金がない。

友人の不動産屋さんと物件を見ても、タイミングが悪くて借りることができず途方に暮れていました。

そんなときに「この物件、ちょっと予算オーバーだけど見るだけでもどう?めったにない物件だから」と言われて内覧に行ったのが、今のマンション。

エントランスもロビーも今まで見てきた物件とは、全然違う…。

部屋に入ると、とても良い気が流れていて、「こんなところに住みたいなぁ。でもこの敷金礼金と家賃はとてもじゃないけど…」とボソッと呟きました。

すると、案内してくれた友人がこう言ったのです。

「まだ後悔し続ける人生を選ぶの?」

言葉が出ませんでした。

「確かにちょっとしんどいかもしれないけど、僕は無茶ではないと思う。毎日ここに帰ってきて、のりこさんが気持ち良く過ごせるなら、アリだと思うよ。自分のためにがんばるのも悪くないんじゃない?」

そしてなんと…「分かった。ここに住む」と言ってしまったのです!!

自分でもびっくり。

しばらくハンコが押せず、「押して」とハンコを渡して、「あとで訴えないでよ!!」と笑われた…。

お金をかき集めても足りない…どうしよう…親に泣きつくか…と思っていたとき、メッセージが届きました。

入ってくることをすっかり忘れていたお金が、来週入金されるというもの。

しかも、その金額が敷金礼金とぴったりの金額!!

「ぜったいがんばるから、このお金を使わせてください!」と神様にお願いしました。


目的があれば周りは気にならない

これは与えられたチャンスだと思って、そこから必死でがんばりました。

不順な動機ほどがんばれるものはない…ということを実体験しました…(笑)。

お気に入りの家に帰って、自分を大切にする時間ができると、考える余裕ができました。

そこから、ビジネスや人間関係についてたくさん勉強し、そのアウトプットをし続けました。

以前は、他の誰かと比べて自己嫌悪に陥ることが多かったのですが、「違う」という事実を受け止めて、行動できるようになりました。

他者と比較すると、長所も短所も気付くことができます。

そこから、「自分らしさ」も「相手らしさ」も考えられるようになりました。

劣等感でいっぱいのときはできなかったけど、少し自分のことを好きになれたときに、大事なことに気付いたのです。

他者と比較をして傷つくことは、ひとつのプロセス。

そこから、がんばろうと思ったり、今の自分から理想の自分になるために「何をすれば良いのか?」を考えたり、新しい自分になるために生まれ変わる努力をする…。

それを繰り返しているうちに、自分の個性を知って好きになることができました。

誰かを傷つけたり、冷酷なことをしたり、たくさん失敗もして、お金も失って挫折を経験したことで、視野も広がりました。

あ、度胸もつきました…。ちょっとやそっとのことでは、驚きません。

何不自由なく箱入りで育った私は、知らないことが多すぎました…。

人生挫折だらけで、辛い経験も多いのですが、それは私が学ぶべきことだったのだと思います。

そして、目標ができたときに、周りのことが気にならず、自分らしく生きられるようになりました。


世の中は思い込みだらけ

人は思い込みに支配されています。

「どうせ無理…」という思い込みから、「できる」と思いながら成功体験をひとつずつ増やしていくと、この支配から脱却することができます

私がしてきたことは、「辞める」という選択をせず、変化し続けること。

SOSの法則「そう、思ったら、そう」で、理想の自分を毎日思いながら過ごしました。

自分には価値があると心から思い、「理想の自分になる!」と強く強く思う…。

「こうしなければ」「こうあるべき」ではなく、「こうありたい」「こうなれる」ということが大事。



限界突破のために環境を変える

失敗はマイナスではないです。

自分を責めることでもないです。

その事実は変わらないけれど、過去の事実に対する意味は変えることができます。

私は自分が大嫌いでしたが、大好きになってから、過去の嫌なこともすべて「意味があったんだ」と受け入れられました。

「やっとたことがないこと」をやってみると、自信が湧いてきます。

でも、また失敗します…。その繰り返し。

悲しい、辛い、苦しい…と思っているときは、「ただいま成長中!」と思っています。

数年前に講演会で聴いた。植松さんの言葉です。

諦め方を知らずに生まれてきたのに、諦めることを知ってしまった…。
失敗はより良くするためのデータに過ぎない。
ぶっつけ本番の人生で、失敗するのは当然…

久しぶりに、スピーチを聴きました。


「思うは招く」。

そして、夢中になって取り組む…。

「思う」というのは、目的ですよね。

それに、正解も不正解もありません。

これが、自分らしく生きるということに繋がると思います

そして今、また新しいステージで生きるために、脱皮の真っ最中…。

アクシデントや違和感が増えているし、電化製品は壊れるし、嫉妬されるし、趣味が変わったし、お金もたくさん使ったし…頭の中がカオス。

でもそれを楽しんでいる私もいます。

限界突破をしようとしていますが、それが最も早くできるのは環境を変えること。

6月ごろから環境を変えたのですが、そこから急成長しています。

ひとりでは無理なことも、理想の自分をイメージできる環境に身を置くことでがんばれます。

まだまだ、まだまだ…できないこともありますが、8周年を迎えた今日、多くの方から勉強させていただけたと感謝しています。

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。


ご機嫌に過ごせる薬膳手帳2022
予定を書き込むカレンダーと体調や感情を記録するカレンダーで、自分としっかり向き合いましょう♪薬膳の理論、おすすめ食材やメニュー、体質チェックシートも♡

stand.fm「ごきげん漢方LIFE」をフォローしてくださいね♡
↓↓↓

Twitter再開しました。フォローしてもらえると嬉しいです。

https://twitter.com/nori0704


毎朝7:50に配信 公式LINE「今日の薬膳」
お友達追加してくださいね!

https://lin.ee/1V005x4


毎月開講!薬膳の世界をまるっと理解できるセミナー
「暮らしに活かす薬膳セミナー」初回セミナー
次回は、9月23日(木祝)開催です!!

通学・Zoomで受講可能(セミナー録画配信あり)
↓↓↓
https://coubic.com/shobido1/532540


産経新聞連載「薬膳のススメ」タイアップ講演会

10月4日(月)のテーマは「秋の乾燥対策」。
zoomで参加:
https://id.sankei.jp/e/2437
ご来場で参加:
https://id.sankei.jp/v/?VID=user.event.entry&OP=detail&ID=2438


「分かりやすい!」と大好評!産経新聞連載「薬膳のススメ」
次回は、9月27日(月)掲載予定です。過去の記事はこちらから
↓↓↓
http://norihime.livedoor.biz/archives/cat_50031045.html



最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。 サポートも嬉しいですが、「スキ」ボタンや「フォロー」がとても励みになります♡