見出し画像

弱小野球部の奇跡と絆

今から38年前、私が県立高校の野球部2年の時の話です。3年の先輩が10人と2年が4人と1年が7人の計21人の部員数でした。昔は今ほど練習試合は行われておらず、我が野球部が弱小だったので相手の高校も消極的と言うか、そんな感じでした。練習試合はいきなり決まったり.試合が決まっても自信が無いのでテンションが下がる感じでした。もちろん練習試合は負け続け、先輩達は、親にも馬鹿にされてた事を数年後に聞きました。硬式戦は全敗で県では当たれば安パイ校と位置付けされていました。

3年生の最後の甲子園予選、夏の大会の組み合わせがきまりました。対戦相手初戦は、県立のKJ高校で練習試合はした事がありません。1回戦に勝っても次の相手は県下でも毎年ベスト8以上進出する私立のRK高校、強豪でした。こことは練習試合で9-0でコテンパンにやられた事がありました。皆、ここで終了^_^って空気になりました。

大会1カ月前、朝、普通通り学校に行ってみると3年の先輩達が全員朝練を始めていました。慌ててグランドに制服のまま行ってみると、このまま、馬鹿にされて終われない!と^_^、、、次の日から私達2年も参加しました。今までとは空気が変わったのを覚えています。何かチームに何か入り込んだと言うか?

夏の大会が始まりました。初戦はやっぱり先制され負けが早くも過りました。負け慣れしているチームの典型的な反応ですが、その日は違いました。2-0から3回表以降一機に9点を挙げる猛攻!ベンチもスタンドもビックリです。嘘みたいな試合でしたが、グランドは大雨になってきました。辛くも9ー7で勝利。生まれて初めて球場で校歌を歌いました。先輩達もその親達も満面の笑顔だったのを覚えています。

強豪RK高校との試合の日。とても暑い日だったのを覚えています。朝早くから昼までに、試合前?なのにハードな練習!私は昼食が取れないほど疲れ果てました。バスに乗り球場へ入ります。試合前のアップもいつもより早く始まりたした。アップが続く中、前の試合が延長戦になり、休憩後、またアップを始めました。試合前に疲れ果てた私をよそに、先輩達は緊張していました。スタンドには応援がまばらに集まっていました。コールドゲームだけは無いよう、9回まではやろう。

結局試合は午後3時頃から始まりました。私達は表の攻撃。ーーーカ-ン!、同級生かレフトスタンドにツ-ランホ-ムランを打ち先制しました。相手は負ける事は考えた事は無かったでしょう。我が野球部が初戦カ-ドで喜んでいたはず。シ-ソ-ゲ-ムになりました。5-5で延長戦になりました。また、ベンチやスタンドのテンションはポジティブに上がってます。相手はネガティブな反応、まさか負けないでしょう⁉︎って感じだったでしょう。何度も言いますが、我が野球部に負けるのは恥になる、だから不安を煽っていたのもあったかと思います。延長は18回まで続きました。初めてのナイターが灯り選手はクタクタ。監督も大変だったでしょう。スタンドの応援📣も残ってます。18回の攻撃が始まりました。相手のピッチャーも疲れ果てヒットと四球でワンアウト満塁!私の打順に回って来ました。実際、打てる気がしていませんでした。構えだけでも強打の構え!3ボ-ル1ストライク。第5球、、ボール!四球を選び勝ち越しました。次の先輩がスリ-ベ-スヒットで3点追加。更に先輩がツ-ランホ-ムランで2点追加。結局、12-6で奇跡的に勝ちました。コ-ルド負けどころか延長18回で勝ってしまうなど1カ月前は想像つくはずがありません。勝っちゃいました。次の日の学校は大盛り上りでした。

ベスト8入りし、試合はラジオ📻放送されます。昔はベスト4からTV📺放送されました。心臓バクバク、こんな緊張したことありませんでした。相手のSG高校はシ-ド校で練習試合では16-2で2カ月前に負けてます。エラーが多く恥ずかしい試合でした。あんな試合は出来ない!など思いながら試合前のアップでベンチからグランドに出た瞬間ビックルしました。スタンドは超満員!全校生徒が来てくれたのかと思えるくらい。足まで震えてきました。試合が始まりました。あの弱小だっ我K高校野球部は、今大会これまで、チーム打率がトップになっていました。1回表も2本のヒットを放ち相手にプレッシャーを与えました。試合は淡々と進み4-0のまま8回へ。チャンスと言うチャンスは無かった試合ですがこの8回、1点を返し連打と四球でノ-アウト満塁。2番の先輩と3番の同級生にまわります。この2人なら点が入ると期待したのですが2人共サ-ドゴロでツ-アウト満塁で、私に回ってきました。この時はまったく緊張せずに無心になってたのを覚えています。なんでも良いから初球のストレートを打とう!

試合は4-3で負けました。私はレフト前にどん詰まりのポテンヒットでした。負けはしましたが高校部活最高の思い出です。3年の先輩、中でも補欠の先輩が朝練も含め一生懸命努力された姿は今でも覚えています。それから卒業後、この年代の野球部員で毎年飲み会🍺を行い、毎回この大会の話をして盛り上がりました。あれから38年も経ちました。守備位置センターの先輩は27歳に肺炎で亡くなりました。一番頑張り屋で我慢強い方だった。下校道が一緒で部活帰りは毎日一緒に帰ってました。残念でなりません。

今は部員みんな50歳を過ぎて家族や仕事で色々と思うこともあるかもしれませんが、思い出を大切にするのは50歳過ぎた我々が優しくなれて、前向きになれる一時だと思います。チーム全員のイラストを10年ほど前に描きました。そして先輩のフィギュアを作りました。作っている時先輩の守っていた時の癖も思い出しました。完成した亡くなった先輩のフィギュアとイラストは先輩の仏壇に飾ってあります。

最近、コロナが落ち着いたら集まろうと先輩からも連絡がありました。母校は残念ながら、来年、少子化の影響で移転します。汗まみれになったあの頃の校舎やグランドは解体され無くなります。寂しくなります。

今でも、夏の試合は昨日のことのようです。#部活の思い出

画像1


この記事が参加している募集

#部活の思い出

5,464件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?