見出し画像

内尾紀彦のKOE BLOG-声が低くて高い声で歌えない-

みなさんこんにちは。
そらいろ耳鼻咽喉科センター北駅前院院長の内尾紀彦です。
前回までは普段からいい声を出す方法について記事を書いてきました。
本日は【声が低くて高い声で歌えない】というテーマで、
歌うことについて記事を書いていこうと思います。
最後まで読んでいただけたら嬉しいです。

前回の記事【いい声の出し方/モテる声の出し方】をまだ読んでない方は下記から読んでみてください。

はじめに

みなさんはカラオケなど歌を歌う機会はどのくらいありますでしょうか?
近年では高いキーのカラオケ曲も増えており、高い声で歌いたいという需要は増えております。

高い声はどうやって出ているの?

高い声を出す際は、声帯が引き伸ばされます。
その結果、仮に非常に小さな声帯結節があった場合でも、
声帯振動が邪魔されやすくなります。
地声では普通に話ができても、高い声を出す時だけ出ない、そのような事態が起こり得ます。
それだけ高い声を出すというのは繊細で、難易度の高いテクニックであると言えます。
しかしながら、高い声を出せるメカニズムに関しては、はっきりとは解明されておりません。
ただ練習量に比例して高くなる喉に力が入らない方が出しやすい上に響かせるイメージを持った方が出しやすい、という事は言えると思います。

高い声を出すには?

基本的には高い声は、練習量に比例して出しやすくなり、出せる音域は伸びていきます。
喉を壊さないようにSOVTEをやりながら、練習をするのが良いと思います。個人的にお勧めなのは、タングトリルです。
タングトリルをやりながら高い声を出してから、地声で高い声を出すようにすると、より出しやすくなります。
後は毎日、裏声の最高音を出す練習をする事です。
声帯が目一杯、引き伸ばれます。
個人的には高い声を出したかったら、正しいやり方でただ練習あるのみ!です。

こんな時は..

一方で高い声がいつもより出ない、そう言った場合は声帯そのものがダメージを受けている可能性もあるため、音声障害の診療を行っている耳鼻咽喉科への受診をお勧めします。

本日も最後まで読んでいただきありがとうございます。
高い声の仕組みや練習の仕方という観点で記事を書かせていただきました。
次回は【歌声が細い/声量がない/小さい】というテーマで記事を書いていきます。
次回もお楽しみに!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?