
東久留米市のいくつかの小学校で、「オモチャと文房具のリサイクル」のチラシ配布ができた話
公立小学校で、民間団体(オモチャと文房具のリサイクルの会)のチラシを配ってもらった経過報告の画像25点。
★「公立小中学校で、行政が関わっていない民間団体の催しのチラシを配ってもらうのは、東久留米市では無理だ。」と聞いていたし自分もそう思っていたが出来たので、備忘録に。

1 民生児童委員をやっている友人が驚いた。

2 自分も、市が後援をしている催しでもなければ、民間団体の催しのチラシを学校で配布してもらうのは無理だと思っていた。

3 きっかけは子ども食堂のチラシ

4 学校行政は進化しているのか?

5 市役所に電話

(電話で待たされるとき〈グルグル〉描きますよね?)
6 チラシに関係する課…

(↑この〈昔の現場に戻って来た感!?〉を、ご理解いただけるだろうか)
7 この時点は

8 せっかく市内の公立小学校にチラシがおけるという可能性が出たので、ごみ対策課にかけあってみる。

9 第5小に電話する。

10 第5小にチラシを持っていく。

11 11月の「くらしフェスタ」に出店を計画

12 いったいどこに問題が?

13

14

15

16

17

18

19

20 ごみ有料化のちょい延期

21 環境フェスティバルへの出店でとりあえず終了

備考(22)

(23)

(24)

ここまで御覧いただき、ありがとうございました。
【補足】携帯を整理してたら出てきた証拠写真
2017年2月4日のボランティア市民活動フェスタについて前年12月に地域センターや市民プラザにチラシが配架されてるのを見た時に「ずいぶん早く刷ったんだな」と思った。
1月の正月明けにチラシが見当たらないので「もうチラシがはけたのか。」と思ったものの、いやもしかしてと東部地域センターの受付でチラシ申し込み受付票を見せてもらうと、あった…
⬇️チラシの掲出期間1ヶ月(12月28日まで)になってるじゃないですか……受付の方も、チラシの催し日などを見ずに、通常の1ヶ月掲出物として対応したんだね…

気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!