マガジンのカバー画像

ためになった記事

128
自分お知らないことってたくさんあるんだなと感心した記事
運営しているクリエイター

#数字で365

16

16といえば 十六進数。 16個の数字を使い、16倍毎に桁を繰り上げる記数法。 コンピュータの世界で使われるそうだ。 ヤード・ポンド法においても、質量には十六進法が使われるらしい。 1ポンド = 16オンス。 1オンス = 16ドラム。 おおお。←知らんかった… 人生十六進法ってのはどうだろ。 16。 32。 48。 64。 十一進法のが適切? 11。 22。 33。 44。 55。 人生は諦め時、割り切り時で決まるのかも……

123

123といえば モーセの兄。 モーセは別名モーゼとか。 旧約聖書における、古代イスラエルの民族指導者さん。 十戒、神様からもらってきた人だよね? アロンはその兄さん。 ホル山で死んだとき、アロンは123才だったそうな。 アロン。 ある時はモーセを助け、ある時はモーセに逆らい、ついには神を怒らせてしまい、イスラエル入りを許されなかったらしい… アロンの描き方にばらつきがあるのは、出エジプトの顛末を描いた モーセ五書 自体が様々な伝承の統合のせいらしい。 では歴史的な

117

117といえば 金星の自転周期。 5832時間で、地球のおよそ117日分に相当するらしい。 と言われてもなあ。 117といえばやっぱ時報だなあ。 177がお天気。 でもスマホ時代の皆さんは、知らないらしく、マツコ・デラックス殿が番組で取り上げたら、電話殺到して、 かかりにくく なったそうだ。 実用のかたは視覚障害のかたが多いらしい。 知らないのもかけすぎも迷惑だね。

113

113といえば 固定電話の故障受付番号。 受話器をあげても、発信音(ツー…っていうあれね)が聞こえない とか、そういうの。 故障でなく、話中か、外れてるか調べ てもらうのは、 114 だす。

1022

1022といえば 民法第1022条。 遺言の撤回を言っている。 第1022条 遺言者は、いつでも、遺言の方式に従って、その遺言の全部又は一部を撤回することができる のだって。 大事な事よね。

1012

1012といえば テラリウムと呼ばれる植物採集用の箱 を作ってる会社、なのか、人たち、なのか。 よくわからないけど社名の意図が、 一日に生まれ変わる細胞の個数←1兆(10¹²・テラ) と、 テラリウムと呼ばれる植物採集用の箱の名前 らしいので、これ。 生命のように常に変化し続け、新しい発見に満ちあふれた商品を創作したい という意味を込め [ 10¹² ] TERRA テラ というブランド名にしたそうです。 自分ら何者かは語らないのは 知られてる という

930

930といえば アクト・オブ・キリング。 2012年イギリス・デンマーク・ノルウェー。 “インドネシア9月30日事件”のドキュメンタリー映画なのだそうだ。 ちょっと詳細。 1965年、時のインドネシア大統領・スカルノがスハルトのクーデターにより失脚、その後、右派勢力による インドネシア共産党員狩り ↑と称した大虐殺↑ が行われ、百万人以上が殺害されたといわれている。 その撮影手法がものすごくて、 当時虐殺に関わった者たちを取材、彼らにその時の行動をカメラの前で