マガジンのカバー画像

ベースから使える音楽理論

15
なかなか使いこなせない 音楽理論… ベースを通じて 生きた音楽理論の 使い方を紹介します!
運営しているクリエイター

2020年7月の記事一覧

7thサスペンディドコードの使い方! 【ベースからの使える音楽理論 9】

いわゆる「7sus4」コードという,
やはり単独で使うと和音が
浮ついた感じに聴こえる
コードがありますが,

やはりその後に同じルートの
通常のセブンスを持ってきて
セットで使うと
やはりカッコイイ!

そんなわけで今日も
実際にやってみました!
#使える音楽理論 #ベース #ベースライン #bassline #sadowskybass

サスペンディドコードの使い方! 【ベースからの使える音楽理論 8】

いわゆる「sus4」コードという,
単独で使うと和音が
浮ついた感じに聴こえる
コードがありますが,

これはその後に同じルートの
通常のトライアドを持ってきて
セットで使うとカッコイイ!

そんなわけで実際に
やってみました!
#使える音楽理論 #ベース #ベースライン #bassline #sadowskybass

代理ドミナントの活用法 【ベースからの使える音楽理論 7】

キーCで使う,
ドミナントコードのG7

しかし,この代理で
実はD♭7も同様にして
使うことができますが,

実際使ってみたら
どんな感じになるか
やってみたらこうなります!
#使える音楽理論 #ベース #ベースライン #bassline #sadowskybass

セカンダリー・ドミナントの活用法 【ベースからの使える音楽理論 6】

「セカンダリー・ドミナント」という,
ちょっとしたセブンスコードを
随所に挟むだけで,

コード進行がスムーズになるだけでなく,
それに付随してベースラインにも
より彩りとストーリー性が出る!

そんな例を実際に紹介します!
#使える音楽理論 #ベース #ベースライン #bassline #sadowskybass

サブドミナント・マイナー活用法!【ベースからの使える音楽理論 5】

キーCでなら,4度の音にあたる
サブドミナントと言われるFの和音が続く時,
後の方を敢えてFマイナーにすると,

Cメジャースケールの音から
外れてるのにもかかわらず
オシャレに聴こえるという!

ホンマかいな!?
というわけで,前半と後半で
後半のみFマイナーを入れて演奏してみました!
#使える音楽理論 #ベース #ベースライン #bassline #sadowskybass

偽終止の使い方 【ベースからの使える音楽理論 4】

キーCでCの音は文章でいう「。」
使いまくると安定はしても
フレーズのストーリー性がぶつ切りに…

そこで音楽理論での
「偽終止」という,
『終わる…と見せかけて〜』
という音使いを2パターン紹介します!
#使える音楽理論 #ヘ ゙ース #ヘ ゙ースライン #bassline #sadowskybass

マイナーの「ツー・ファイブ」【ベースからの使える音楽理論 3】

昨日はメジャーコードの
「ドミナント」の使い方を拡張した
「ツー・ファイブ」を取り上げましたが,

今日はマイナーコードでの
「ツー・ファイブ」の使い方を
ベースラインで実践します!
#使える音楽理論 #ベース #ベースライン #bassline #sadowskybass

ツー・ファイブ進行 【ベースからの使える音楽理論 2】

昨日取り上げた「ドミナント」の
使い方を更に拡張して,

2度と5度の和音を組み合わせた
「ツー・ファイブ」進行の
基本的かつ効果的な
使い方を実践します!
#使える音楽理論 #ベース #ベースライン #bassline #sadowskybass

ドミナントの使い方 【ベースからの使える音楽理論 1 】

今日から切り口を変えて,

ベースを通じて
生きた音楽理論の
使い方を紹介します!

まずは代わり映えしない
ワンコードの中でも,

しっかり小節感覚を
周りに提示するために,

5度の和音「ドミナント」の
効果的な使い方を実践します!
#使える音楽理論 #ベース #ベースライン #bassline #sadowskynycbass