必要運転資金の考え方

こんにちはnoriです。今日は事業者さん向けに「必要運転資金」の考え方について書こうと思います。経営の上で資金繰り管理の基本的ですが、理解が難しい所です。事業者さんはご存知で無い方が多く、銀行員の方もちゃんと分かっている方は意外に少ない様です。ここで理解して安定的な経営に繋げましょう。

1.必要運転資金とは

画像1

「必要運転資金=(BS上での)売上債権+棚卸資産ー仕入債務」
正常運転資金とは、企業の正常な営業活動を行っていくうえで恒常的に必要と認められる運転資金の事です。簡単にいうと、「現金①→仕入債務→棚卸資産→売上債権→現金②」という事業の流れの中で、現金①と現金②の間を埋める為の資金のことです。商品の仕入れ代金を支払って、商品の売却代金が手元に入るまで、お金が無くなるので埋めないといけない訳です。
この必要運転資金は少ないほど良いです。つまり仕入れ代金の支払いを遅くして、売却代金の入金を遅くする事が大事なんです。
この必要運転資金は「借入による調達」をする場合が多いです。銀行も必要運転資金相当額の借入はマイナスの意味では捉えません、必要な運転資金だからです。必要運転資金を超える借入は赤字補填と捉える為、マイナスの意味の運転資金となります

2.現金商売とは

飲食店、美容室、スーパー等の現金商売は売上債権がありません。なので基本必要運転資金は無く、資金繰り管理は楽です。但し現金商売の事業者が運転資金を借りたいというのは、赤字ですと言っている様なものなので注意して下さい

3.黒字倒産とは

必要運転資金分のタイムラグがある為発生してしまうのが「黒字倒産」です。売上は契約時に発生し利益が発生するのに、売上代金の入金は数ヶ月後になります。その間に支払い代金を支払えなくなってしまうことにより、倒産してしまうことがあるのです

4.Amazonの例

必要運転資金を減らし資金繰りを安定させる為に、企業は「仕入債務の支払サイトを長く」、「在庫は少なく」、「売上債権の入金サイトを短く」する為の努力をしています。
ここで例を挙げると、Amazonは「仕入れ債務の支払いを、商品売却後に行う」という荒技を使っています。つまり在庫が無く、必要運転資金がマイナスなんです。通常の企業は規模拡大に伴い必要運転資金が増加し、借入が増加します。しかしAmazonは規模が拡大するほど手元資金が増加、そしてその資金を新事業買収資金に回して急成長をしている訳です

5.終わりに

必用運転資金の考え方について理解頂けましたか?
「支払いは遅く」「入金は早く」「在庫は少なく」が資金繰り管理の基本です。まるで性格が悪い人みたいですが、商売は綺麗事ばかりでは無いですね。
これからも経営に役立つ情報を発信していくので、気に入った方はフォローをお願いします!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?