見出し画像

【ボイトレ・脳トレ・シニアライフ】第36話


N♠「最近、Bincoの歌唱は腹式発声の傾向がとても著しいぞ。腹部への、こだわりの努力が感じられるよね。頼もしい!。
ここで少し息(虚数)の流れを整理してみよう。発声の最初の出発点は、胴体の左右筋膜に挟まれた縦スキマ円の中心点から下方へ延びる虚数線だよね。この時の吐く息は、ため息の様に脱力して、放り出す感じをボイトレして欲しいな。」

B♡「発声の第1ステップとしては、背骨に沿って上から下へ向かって息(虚数)を投げ出せばいいのね。その時、吐く息の虚数線は細く細くするのよね。」

N♠「そこまで整理出来ていたら、話は早いぞ。
今Bincoが言った事は、発声前の準備段階だから、発声をする直前には自動的にそうなってる筈だ。以前に紹介したエントロピー増大の基本原理に叶っているんだ。
さて、ボイトレのための第1ステップは時計の6時の位置から始まるぞ。虚数呼吸では、6時のスタートから息(虚数)を吸い込みながらヘソの位置9時をめざすんだ。この時、吸った息で時計の長針を動かす感じでやるのが望ましい。」

B♡「なるほど分かって来たかも。吐く息は、すでに終わってる状態から始めるので、吸う息でスタートするのよね。この時から声が生まれ始めるのね。」

N♠「吸う息は水平方向で侵入しお腹の丸みに沿って進行する。時計の針の先端と同じ動きだね。6時と9時で挟まれた、イチョウの葉エリアが、吸い込まれた息(虚数)で満たされた事になるよね。
たまった息は垂直の背骨ラインより、エントロピー効果で、ため息をつく様に排出される訳だ。
発声は、6時~9時のエリア内の吸う息の量を調整する.即ち、「尾骶骨→へそ」の間で、音程・響き・歌い回し・・・等を仕上げてるんだね。この時の注意点は、いつも言ってるように脱力が絶対条件だ。又、虚数線を切断することなく一本の糸として繋がってままスムーズに流れる線を意識して欲しい。

B♡「当然よね。どんな場合も息(虚数)の線は繋がってなくっちゃね。吸う息が急速に吸い込まれた場合、イチョウ葉エリアの円周側へ息(虚数)を圧縮する事で高い音になるはずなのよね。私には、まだ上手くいかないわ。」

N♠「ここん所は、少し未体験ゾーンかも知れないぞ。吸う息は、アクビをイメージすると良い。アクビは息を吸う事にかけては、プロフェッショナルだからね。アクビを仕掛ける事で背骨の両脇を並走している2本の筋が息(虚数)の流れを調整してくれる事に気づいて欲しいな。」

B♡「2本の筋って初めて聞くけど、この2本の筋が息(虚数)の出入りを調整する扉の様なもんだと思って良いのかな?」

N♠「この2本の筋が使いこなせると、音程のキャパが広がるから楽しみにね。」

【数学好きの方の為のボイトレ数式コーナー】
胴体円を4分割すると、へそ側の下部イチョウ葉が腹式呼吸の舞台ですか

ら、時計の6時~9時のイチョウ葉エリアに限定してボイトレに役立てましょう。このイチョウ葉にもう1本、半径rを長針に見立てると呼吸の吸い込み量をグラフ化出来ます。r=1が単位円の円周上ですから、円周上を6時から9時へ流れる息(虚数)が発声ラインとなります。rを移動させるのは角度θが受け持ちます。発声ではこのθが、0度~90度内を目まぐるしく呼吸により変化させ、発声をコントロールする訳です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?