マガジンのカバー画像

YouTube解体新書

YouTubeのチャンネル運営に関わる内容をデータから解説。 YouTubeアナリティクスの使い方や確認方法、アナリティクスデータに基づく動画制作等の実践的なノウハウを公開してい… もっと読む
このマガジンを購読すると、有料記事を読む事が可能になり個別購入よりもお得です。
¥1,000 / 月
運営しているクリエイター

#動画

サムネイルをYouTubeアナリティクスデータから考える

今月X(Twitter)のスペースでお話したアナリティクスデータからサムネイルを評価する方法を記事…

YouTube動画がGoogle検索(SEO)に出てくるメカニズム

Googleで何かを検索した時、YouTube動画が検索結果でヒットした経験があなたもあると思います…

新規視聴者の属性を把握する分析方法

チャンネルを開設して順調に成長して行った場合、下の画像の様にどこかで新規視聴者を大量に獲…

他と差を付ける解説系動画リサーチ方法

解説系・知識系の動画において、リサーチは必須です。 ですが正直、情報として見た場合に差異…

野良ネロ流案件獲得術

YouTubeチャンネルを運営していて、それなりのチャンネルになってくると種類を問わず必ず何か…

YouTube Short動画の利用方法

YouTube Shortサービスがリリースされ2年が経過し、ユーザーの利用時間も増加しています。 ま…

YouTubeで伸びた動画のアナリティクスデータを分析しよう

YouTubeの運営をしていれば、動画を出して反応が良かった(再生回数が多かった)時や悪かった時があると思います。 再生回数がいつもより伸びた時はほぼ全員が喜びます。 その内の90%以上の運営者は喜んで終わりだと思います。 この画像の様な動画が出た時、実は大きなチャンスです。 この様な動画は良質なデータで構成されている可能性が高いので、分析し今後の動画制作に活かせれば動画単体の再生回数による広告収入だけでなく、伸びる動画を再現する可能性が高くなりチャンネル全体の底上げに繋が

YouTubeアルゴリズムの全体像

YouTubeアルゴリズムについてネットやSNS上で様々な情報がありますが、自らのチャンネル運営に…

初心者用YouTubeアナリティクスの見方【通常反応の動画編】

個人的にYouTubeのアナリティクスはめちゃくちゃ優秀だと思っています。 プラットフォームに装…

テスト結果からYouTubeのサムネイル情報を考えてみる

今回は以前私が行っていたサムネイルのテストに関する情報を公開します。 テストチャンネルを…

YouTube動画タイトルの作り方

今回は先日Twitterスペースでお話しした内容をnoteに残します。 あなたはYouTubeの動画タイト…

YouTubeで死んでいる過去動画を蘇らせる方法

公開直後はある程度再生されたものの、その後はインプレッションも僅かで全く再生されない「死…

過去動画の再利用方法

過去に公開した動画で「もしかしたらいつか伸びるかも?」と思いながら一向に伸びない動画が溜…

YouTube動画の公開頻度についてデータから判断する

今回はYouTubeにおける動画の公開頻度に関する話です。 毎日更新が良いとか、週に何本が良い等の話を見聞きした事がありますが、確実に言えるのは正解がないという事です。 少なくともチャンネル単位で大きく違う事だけは間違いありません。 毎日動画を公開した方が良い結果が出やすいチャンネルや、特定の頻度で動画を公開した方が良いチャンネルが存在します。 ただし、チャンネルの初期~最初の停滞期を迎えるまでに限って言えば「数」は必要です。 これは「何本必要である」「一定期間で何本動画