二十四節氣・春分
2021年3月20日、太陽が黄経0度を通過し、二十四節氣のひとつ 4番目の『春分(しゅんぶん)』を迎えたさね。
『春分』の期間は、『清明(せいめい)』の前日(2021年は4月3日)まで。
《 春分って?》
「春分の日」は、太陽が真東から昇り 真西に沈む、昼と夜の長さがほぼ同じとなる日。
天文学的にいえば「太陽が春分点を通る瞬間」を含む日。
天文学上の計算から決められる祝日。
〈 国民の祝日に関する法律 〉で「自然をたたえ、生命をいつくしむ日」とされているんさね。
西洋占星術では1年の始まりの日なんだとか…。
春分の日を過ぎると、だんだんと昼の長さが伸びてきてるのを実感しやすくなって、過ごしやすい穏やかな日が続くようになって、春の訪れが本格化してくるさね。
ウキウキ、ワクワクしてきそうな「春本番!」そんな時季さ。
《 春分は「彼岸」の中日(ちゅうにち) 》
「彼岸」は、昼と夜の長さがほぼ同じとなる「春分の日」「秋分の日」を中日として、それぞれ前後3日間、計7日間のコトさ。
そう「彼岸」の期間は、春分・秋分を基準としているんさね。
太陽が(ほぼ)真東から昇り、(ほぼ)真西に沈む『春分』『秋分』。
昔、西には極楽浄土があると信じられていたんさね。
太陽が真西に沈む日は、極楽浄土に最も近づける日と考えられて、仏事を行うようになったんだとか…
仏教では、煩悩に満ちたこの世を「此岸」悟りの境地を「彼岸」といっていたのが、一般的にはこの世を「此岸」あの世を「彼岸」と理解されたんだとか…
「春分の日」「秋分の日」が祝祭日となったのは、明治11年に春季皇霊祭・秋季皇霊祭と定められて以来との事さ。(皇霊祭は宮中祭祀のひとつ)
「彼岸」の仏事としての歴史は長く、平安時代まで遡れるらしいが、先祖を供養する日として定着したのは、皇霊祭(皇室の祖霊を祀るもの)に倣っての事だとか…
まぁ、どの話も聞いた話で 史料・文献での確認などはしてないけどな…(^^;
《 春分の身体のコト 》
「暑さ寒さも彼岸まで…」過ごしやすい氣候になってくるさね〜。
だけどな!「花冷え」という言葉もあるんさね。
足元や朝晩はひんやりと肌寒かったりするさね。
「春だから…」と薄着になり過ぎないように…な。
特に花見に夕方以降に行くなら、上半身は春物にしても、腰から下はまだ温かくして行きなよ。
この時季、卒業式があちこちで行われてたり、学生であれば進級があったり、社会人であれば移動があったり、色々と変化が多くなる時期さね。
春の陽氣もあって、何かと浮き足立ちやすい時期でもあるんさね。
「浮き足立ってるかな?」って感じたら、腹式呼吸で深呼吸がオススメさね。腹式呼吸がやりにくけりゃ、腹式呼吸って思わずに深呼吸で構わんさね。
(腹式呼吸がしにくい時 → お腹に手をあてたり 湯船に浸かって深呼吸するとし易い)
《 旬の食材 》
春はデトックスの季節!
聞き飽きたかも知れないが、まだ続いてるんさね。
色々な春野菜も店頭で賑わい、春が旬の山菜類も本格的に顔を出し始めてきたさね。
使い易い春野菜も色々と出てきてるからね、山菜類のアク抜きとか下処理が面倒なら、せめて春野菜はぜひにも召し上がっていただきたいモンさね。
我が身を冬の間の滞りで「ゴミ屋敷化」させない為に……な。
(美味しく食べる事が前提だから、苦手で嫌々食べるならば食べない方が良いとも思うがね…)
明日葉・ウド・クレソン・ニラ・パセリ・蕨(わらび)・みつば・アスパラガス・葉ごぼう・新玉ねぎ・春キャベツ・さやえんどう・アサリ・ハマグリ・ヤリイカ・ホタルイカ・シャコ・ウスメバル・イカナゴ …… などなど。
3月もあと10日ほど。
4月の後半には「暑い!」と感じる日もやってくるかもしれない。
春らしさを感じられる日には外へと出掛け、そうでも無い日には春野菜や山菜で春を感じて、しっかりデトックスしとこうと思うさね。
今日も付き合ってくれてありがとさん。
じゃぁ、今日はこれにてお開きさね。
※ サムネの写真は、昨年のモノ(友人が撮影)
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?