シェア
やぁ、いらっしゃい。 「ひな祭りは年中行事だって言うけど、年中行事って何なんだ?」だって? じゃぁ今日は 年中行事のコトを話そうさね。 年中行事ってのは「毎年 恒例として日を定めて行う催し」ってコトさ。 ひな祭りだって毎年あるだろ? ひな祭りをしない年は家ごとにあったとしても、ひな祭りの日が無いわけじゃあ無い。 そういうモノを年中行事って言うのさね。 正月祝い、七草粥の日、節分祭、初午、針供養、バレンタインデー、ひな祭り、ホワイトデー、彼岸、花祭り、花見
2021年2月18日、二十四節氣のひとつ『雨水(うすい)』の始まりの日。 二十四節氣の偶数番目は「中氣」という。 『雨水』は、二十四節氣の2番目、つまり最初の中氣。 「中氣」は月の名が決まる基準、西洋占星術では星座の切り替わり。 『雨水』を含む朔望月が睦月(一月)となる。 《 雨水のコト 》 『雨水』は「降っていた雪が雨へと変わり、積もった雪が解け始めるころ」と言われ、 山に積もった雪もユックリと溶けだし、春の雨によって冬の間固まった田畑が潤いだし、草木が少しずつ芽生え
立春も半分以上過ぎてしまったけど、立春が旬の食材をお届けします。 ・ふきのとう ・菜の花 ・ブロッコリー ・春菊 ・黄ニラ ・芹(せり) ・水菜 ・ワカサギ ・白魚 ・鰊(にしん) ・ハマグリ ・鰤(ぶり) ・金柑 ・日向夏 ・甘夏 …… などなど、まだ2月上旬が旬の食材はたくさんある。 今は栽培方法が色々とあり、輸送も発達し、旬を問わず様々な食材が手に入る。 ただ、やっぱり その時季にしか手に入らないモノもある。年中出回っているモノでも、旬を知って旬の時にいただくと身
二十四節氣は、太陽暦の1種。 和暦とか旧暦とか言われる暦は、太陰太陽暦。 月の満ち欠けで1ヶ月を数え、太陽の動き(実際に動いてるのは地球だけどね)二十四節氣で季節の変化をとらえる。 二十四節氣は、黄経の度数を通過する瞬間を含む日の事だけでなく、次の節氣までの期間の事でもある。 2021年2月3日 23時59分、立春を示す黄経315度を通過した。 あと1分で日付けは変わるのだが、「通過する瞬間を含む日」だから 2021年の立春は2月3日だったのだ。 立春は期間でもあるって
1月があっという間に過ぎ、早くも2月… 今年2021年は124年ぶりに立春の日付けが動き2月3日となり、それに伴い節分も2日となる。 あちらこちらで「節分の日付けが変わった!」との記事を見かけるたび、間違っては無いんだけど…と違和感とイラつきを感じ、狭量な自分に苦笑が漏れる。 元々 節分とは、二十四節氣の四立(しりゅう)(立春・立夏・立秋・立冬)の各前日のこと。 季節の変わり目、節目の日。雑節である。 二十四節氣は、1年の太陽の黄道上の動きを視黄経の15度ごとに24等