マガジンのカバー画像

うちのママの場合 認知症と発達障害のママの介護

56
発達障害のママが認知症に。。。 戸惑い 混乱 怒り 涙 笑い 切なさ 葛藤の全部をhsp疑惑のフルタイムワーカーが綴るワンオペ記
運営しているクリエイター

#母と娘

サーチライトの視線と逃亡者の心根

今日は遅番で1時間遅い帰り。 昨日獣医さんを頑張ったにゃん太郎に好物のスープを買いに行かねば。。。 帰ってきてすぐシャワーでオシリ洗われてご機嫌逆さま、呼んでぷいっ!とされた。 何度呼んでも、ちら…と見るだけ。 にゃん太郎?そういうの人間界では 塩対応というのだよ? 飼い主は切ない気持ちになる( ;∀;) 曇天のぱらぱら来そうな空を見上げて、 今日の晩御飯も何にするか考えて交差点を渡る。 まずはにゃん太郎! スープを買った。よし♪ 次に晩御飯! 冷しゃぶにしよー、油揚

そして泳ぐ豚カツ

たまにはママの好物を!と思って豚カツを買って急いで帰った。 外出形跡、なし トイレ使用、あり ご飯、完食 ママ、居ない?? ママは寝床にいて座ってた。 ちゃんとご飯も食べてたし、トイレも無事、少しだけ残したシメジと豚肉の炒めをちゃんと完食して貰ってから、晩御飯。 豚カツを温めて、卵とツナでオムレツ作って、サラダを作って野菜もね(*´▽`*) 帰宅後15分で食卓へ。まるで1人運動会。 ママご飯!食べよう! 今夜はここでママのアノ癖が出た。 豚カツを箸で摘みマグカップのお

トケイナラ マタウゴク

ここのところ腕時計の秒針が スキップみたいに回ってた。 タタっタタっ! ん?なぜ60歩進まず、30歩で一周しようとする。。。秒針よ、やんちゃだな そう言えばそろそろ電池交換かな、と思っていたが月曜の朝、4時10分で止まっているのを発見。 そうか今日だったんだ、と会社に動かない時計を連れて行った。帰りに電池交換しよう。 止まる前に替えておけば良かった、と思いながら 時計なら電池交換でまた動く。 トケイナラ  デンチコウカンデ マタウゴク この事が心にズキッと来た。

唯一の私と那由他のエキストラ

読んで下さる皆さんへ いつもスキやコメント、フォローをありがとうございます。(*´▽`*) 本当に嬉しく、励みになり勇気となって続けていられると思ってます。 心から感謝してます。 梅雨時、お身体大切にされてください! 今朝ママは眠っていてその隙に出勤した。昨日からのひんやりにやっぱり、ぐずついた体調と週末まであと少し。 そつなくこなすような振りして終業時刻を待った。えへ(*´▽`*) 魔王は今日もディクテーター通常運行、しれっとさぁ帰るぞ! 自宅階のエレベーターのドア

奇声と姫と私の心

今朝起きたら、ママは点いていたテレビに話し掛けていた。 よく話し掛けるタイプだったけど、まさかの徹夜? 寝なかったか聞くと そうなのよ という。 なんだそれ… 取り敢えずトイレへ連行。 ご飯を出して、お昼の惣菜パンも置いて出勤した。 仕事で心が解れるような言葉を貰い、 分かってくれる人が居ることが幸せだなと思った。久々に心が落ち着いて信念に似たお客様の為に、が間違って無かったと安堵した。 にゃん太郎のご飯とスープを買い、家路につく。何時からだろう?帰る時に緊張するよう

気持ちの種類

リアルタイムでテレビを観ずに録画してから観ることが増えた。 興味は私の気持ちと同じく振れ幅が大きくて此処のところ録画したものは。。 ドラマ  BELIEVE  アンチヒーロー ライジング若冲 TOKYO VICE Season2 バラエティー 日曜日の初耳学 行列のできる法律相談所 北野誠のおまえら行くな ロンブー亮の釣りならまかせろ!にっぽん縦断こころ旅 アニメ 龍族 死神坊ちゃんと黒メイド  歴史教養 庭は一幅の絵画である足立美術館 浮世絵EDO LIFE 英雄た

戸惑いの植物たち

花が好きで育てて花が咲くと嬉しい。 380円の鉢植のハイビスカスが、2メートル以上に伸び、同時に83個も花と蕾を付けた事もあった。 ママは羊歯とか苔とか緑の植物が好きで、 今、東のベランダには2メートル程になったカポック、羊歯2つ、折鶴欄とシャコバサボテン、多肉植物、オキザリスがある。 どれもママが買ってきて、水やりをしていたが今の症状になる少し前から放置気味で 私がお世話している。 カポックの根元に <カポック @100 2007.8.22> と書いたプレートがある。

本当のキモチ

うちのママの場合、というタイトルとタグで同居する母親の発達障害のキャラクターと認知症のことを書いている。 近所の方にはママの行動や言動から、それとなく知られているが、迷惑をお掛けしたにも関わらず、皆さん温かく見守ってくれていて感謝しかない。 それでも、 ママが認知症になったことを私の周り、友人達には1人しか言っていない。 ママを知る人に、変わってしまったママの現状を知らせる事への抵抗がどうしてもあるからだ。 話したのは1人に、身内は兄弟と従兄弟で合計3人。 これだけ認知

満月の下のサヨナラ

月に一度の廃品回収の日がやってくる。 布とか段ボールとか紙とかを回収してくれるその日が待ち遠しいのに、いざ日が迫ると… なんで支度しておかなかったの私( ;∀;) となる理由を考えた。 早く出したい段ボールがある。だから待ち遠しい。段ボールはもう出すだけ。 ならば持っていけば終わる。。? 急にどうせならとあれもこれも靴下とかタオル、服とかに手を拡げるから。 満月が近く人の気を惑わしてなのかしら。。 今夜のついでは取っておいた雑誌。 好きな特集やじっくり読みたい記事の雑

世界と目の前のごはんと

昨日のママは帰宅するとリビングの椅子に座り、私のスリッパを履いていた。 玄関の仕掛けは無事ながら、鍵は1つしか締まってなかった。 やるな、ママ。 出かけようとした? 置いていったご飯は半分食べられ テレビを見ていた。 私は一週間の疲れに倒れ込みそうなまま、気力で荷物を置いて手を洗いスタートした。 スタート? そう今夜もルーティンスタート! ナスと豚こまで晩ごはんの調理。ナスは薄く切って胡麻油で炒め、そこへツナ缶投入。醤油と砂糖とお酒をからめる。 豚こまはアイラップに入

皐月第2日曜日の花束

こうするものだ、という固定観念が強い傾向にあるということは最近になって判った。 案外、自分のことは自分が一番知らない。 誕生日は祝うものだ、母の日や父の日は花や酒を贈り、感謝するものだ、というのも 初給料には両親に何かプレゼントするものだ、ということも。 同じDNAを持つ兄弟はそんなことしてなかったが私にはそれが不思議だった。 そのうちママを旅に連れ出した。 あちこち、あちこち。 満足そうな顔を見ると親孝行してる気分になった。 少しずつお小遣いを貯めてカーネーション、

もしも願い事が無くなるなら

小さい時は 早く大きくなりたかった ガラスケースに立つロングドレスの人形がホントの母親なんじゃないか、 って思ったこともある ママに怒られると 今思えばママが20代前半で私は生まれた 私のその年頃は自分に必死だった 時代も街も違うけど だからって ママが私にしたこと言ったことは 正当化して欲しくない あれは 愛情で包んだ自己愛でしか無かったから 常に、ではなかったけれど 自分が楽をするために 自分の手間が減るために 自分の得になるように そうしたから。私のためを思う

現在地までの地図

うちのママの場合、 生まれつき個性的な性質の為、認知症のカタチになりつつあることはすぐには判らなかった。 社交性のある人は分かりにくい傾向があると、初診のドクターに言われた。取り繕うことが出来てしまうので近い人ほど気付き難いとも言われた。 元々、なんでそういう事をする?という事が多すぎた。発達障害の特徴的キャラクターでもあったのだ。 柔軟剤の容器にマジックで漂白剤と書いてあったり(怖い怖い…)味噌の容器に別の食材を入れていたり、しかも同じ容器が並んでいたりした。 様々

ため息の刹那

ここのところ、 ママは穏やかに過ごしている。 要介護2。 穏やかに、というのは私の主観で本人がどう思っているのかは会話が成立しにくくなった今、推定でしかない。 例えば、トイレを失敗しないように 定期的に連れていくことで、後片付けの作業や洗濯は減った。 それでも、うっかりしていると 失敗未遂がある。 掴みかかってきて殴られたり、指を捻り上げられたり、引っ掻かれることはここのところない。 運動には送り迎えしているが、マシンでの運動を拒否するためコーチの腕を払ったり、叩い