Kindle Unlimitedの本を流し読みする(#1-#3; 英語編)

 流し読みなので、興味がわいたところのみメモします。英語学習に関する本3冊。

#1 『20歳を過ぎてから英語を学ぼうと決めた人たちへ』

★『20歳を過ぎてから英語を学ぼうと決めた人たちへ』(Hiroyuki Hal Shibata)
https://www.amazon.co.jp/dp/B00BB7DJMW/

瞬間英作文

 「2 英作文の学び方」で瞬間英作文がおすすめされている。これは、
  ・このおもちゃは中国で作られた。
  ・その窓は誰によって割られたのか。
  ・彼は交通事故で死んだ。
  ・あなたはみんなに好かれるだろう。
  ・彼女はいつ、どこで生まれたのか?
というような文を即座に英語で言えるようにする学習法。

 瞬間英作文の初出(おそらく)は英語上達完全マップ。練習用の書籍としては『どんどん話すための瞬間英作文トレーニング』(森沢洋介、ベレ出版)などがある。最近はiPhoneアプリなどもあるようだ。

 著者のHal氏は上記の本を終えたあと、TOEIC公式問題集のリスニングパートで瞬間英作文をしていたという。一方、前掲の「英語上達完全マップ」では公立高校入試問題集を使うことを勧めている。

 瞬間英作文は、私(nooyosh)も昔やってみたが、結構難しかった記憶がある。『どんどん話すための瞬間英作文トレーニング』付属のCDを使って、流れる日本語の音声に合わせて英訳していくのだが、長めの文になると厳しかった。しかし、よい訓練にはなったと思う。英語で会話をしているといっても、どうしても日本語が頭に浮かんでしまうことは多い。

 また、最近はDeepLなども参考になるのではないだろうか。試しに上で挙げた文を翻訳させてみると、次のようになった:

画像1

その他

「社会の厳しさ」の9割は「社会は厳しくあらねばならない」という妄想を持った人たちによって作られている。
(位置No.3628; 初出は https://mobile.twitter.com/hal_j/status/13359830170 )

 「勝間和代さん推薦!」という帯が時代を感じさせる。
 ふぁぼったーという懐かしいサイトも出てきた(位置No. 1110)。赤ふぁぼの時代が懐かしい(ふぁぼったーでは5つ以上のいいね(ふぁぼ)がつくと、赤く強調表示されていた)。

#2 『今からでも英語ができる人になる英語学習法 100 選』

★『今からでも英語ができる人になる英語学習法 100 選』(晴山陽一、松本秀幸)https://www.amazon.co.jp/dp/B00BB7DJP4/

タイトルに釣られクマー

「短文インストールで英語脳をつくる」(位置No.197)

基本的な短い文をまるごと覚えて使えるようになることを、私(松本)は「短文インストール」と呼んでいます。
……
私の場合は、フランス語や中国語などの新しい言語を学ぶときには短文をまとめた書籍+CDを1冊選んでインプットしてきました。
(位置No.199-211)

 上で挙げた瞬間英作文にも関連するが、短文暗記は英作文や英会話に効果があると思う。私(nooyosh)も高校生時代、『チャート式 基礎からの新総合英語』付属の暗唱例文集を課題として暗記させられていたが、あれはよい訓練になった。

「中学生用の辞典を読む」(位置No.340)

最初から最後まで楽しく読み、私の執筆に大いに役立ったすばらしい辞典があります。それは『ハウディ和英辞典』(講談社)です。この和英辞典の例文は、ネイティブの発想法を学ぶのにうってつけの優れたものばかりです。 

 初学者用の辞書を読む勉強法はわりと耳にする。「せいぜい600ページだから、少し我慢すれば読み通せる」とは言うものの、600ページでも大変だろうとは思う。

そういえば、『そして、僕はOEDを読んだ』( https://www.amazon.co.jp/dp/4385364699 )という本を思い出した。

 またついでに思い出したが、勝海舟はオランダ語の辞書(「ヅーフ・ハルマ」)全58巻を二部写本したという(ドゥーフ・ハルマ - Wikipedia)。ただ、お金のために辞書を書き写すということは当時わりとあったようで、『福翁自伝』でもそういう話が出てくる:

その辞書と云うものは、此処ここにヅーフと云う写本の字引が塾(引用者註:適塾のこと)に一部ある。これは中々大部なもので、日本の紙でおよそ三千枚ある
ヅーフの事に就ついてついでながら云うことがある。如何(どう)かするとその時でも諸藩の大名がそのヅーフを一部写して貰いたいと云う注文を申込んで来たことがある。ソコでその写本と云うことが又書生の生活の種子(たね)になった。当時の写本代は半紙一枚十行二十字詰で何文と云う相場である。ところがヅーフ一枚は横文字三十行位くらいのもので、それだけの横文字を写すと一枚十六文、それから日本文字で入れてある註の方を写すと八文、只の写本に較べると余程割りが宜しい。一枚十六文であるから十枚写せば百六十四文になる。註の方ならばその半値八十文になる。註を写す者もあれば横文字を写す者もあった。ソレを三千枚写すと云うのであるから、合計して見ると中々大きな金高になって、自ずから書生の生活を助けて居ました。…(略)… ただにヅーフばかりでなく蘭学書生の為に写本の注文は盛んにあったもので自ずから価(あたい)が高い。
(福沢諭吉『福翁自伝』 青空文庫 https://www.aozora.gr.jp/cards/000296/files/1864_61590.html 強調引用者。漢字は適宜ひらがなに改めた。)

その他

私(晴山)が大学受験をした頃、英作文の定番参考書と言えば『和文英訳の修業』(文建書房)でした。 この本の冒頭に「暗唱用 基本例文集」と銘打って500個の英文が掲げられています。受験生の頃の私は、どうやってこの500文を暗唱したらいいか、わからずに途方にくれてしまいました。今なら迷わず繰り返し音読します。500文を音読するのは、1時間か2時間あればできるのです。したがって、 10 日間も音読を繰り返せば、これらの例文集は知らぬ間に頭に入っていただろうと思います。(位置No. 1369)

 『和文英訳の修業』、本当にみんなやっていたのか?と思うぐらいの難易度だった記憶(特に例文以降の課題)がある。

#3 『カラー改訂版 世界一わかりやすい英作文の授業』

★『カラー改訂版 世界一わかりやすい英作文の授業』(関正生)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07SVXQ936

取り上げる課題がよいかもしれない。課題の冒頭で挙げられている生徒の作文がいかにもありそうな誤答で、普段このような回答をよく目にされているのだろうなと思った。

マシュマロ

 アメリカでは、子供の嫌いな食べ物の代表格がほうれん草 spinach で、好きな食べ物の代表格がマシュマロ marshmallow だという(p.57)。心理学で有名なマシュマロ実験(Wikipedia)もそういうことだったのかと合点がいった。

雑感

 課題フレーズについて、2ページないし4ページにわたって解説されている。とりあえず課題文を自分で英訳してみて、解説をざっと眺めて、最後にある解答と照らし合わせることをしていった。適宜英和辞典(ウィズダム英和辞典第4版)をひいた。

 以下、言えなかったもの。

●総称のYou 

「おなか減ってれば、何でもおいしいよね」When you are hungry, everything is delicious.✖️we (pp.42-45)

weは話し手を含む特定の集団を意識する言い方で, 通例逆の立場の集団(they)が存在することを暗示する. 特定の集団を意識せずに一般論を述べる場合はpeople, (話・ややくだけた書)you, (かたく)oneを用いる方が普通.

We live in a throw-away society.
我々は使い捨て社会の中で生活している(使い捨て社会で生活していない人々もいることを暗示)
(ウィズダム英和辞典第4版 "we" ; 強調は引用者による)

●「太陽は東からのぼる」 The sun rises in the east. ✖️from (pp.62-65)

●「8時15分前です」It is fifteen minutes to eight. / It is a quarter to eight.(pp.74-75)

●マイナス情報の前にはI'm afraidをつける e.g. I'm afraid I can't. (pp.128-129)

●at lastはうれしい内容、after allは悲しい内容。(p.161)
cf. At last I passed the exam. やっと試験に合格した(ウィズダム英和辞典)

after allは(つなぎ表現)として主に次の2つの用法で用いられる. 1つは期待や予想に反したことが起こったことを示す「結局(は)」の意で, 通例文末, 時に文中で用いられ, afterに強勢が置かれる.
……(略)……
(1) /-́--̀/[結果](期待・予想などに反して)結局(は); [そうではないと思っていたけれど]やっぱり(!通例文末, 時に文中で)
▶The train left ten minutes late but arrived on time after all.
列車は10分遅れて出発したが結局時間通りに到着した
(ウィズダム英和辞典第4版 "after all"; 強調は引用者による)

 前置詞のイメージや、フレーズに弱いっぽい。今後の課題である。

 辞書をひくにあたって、物書堂のiPad(iPhone)辞書が非常に役に立った。
物書堂の辞書については下記の西練馬さんやmiu7200さんの記事が非常に参考になる。超おすすめ。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?