見出し画像

長時間集中力を維持して作業をこなす超効率的な方法

トロント大学の研究によって以下のことが分かっています。
・人間の集中力は無限
・同じ作業は30分くらいで脳が飽きてくる
・集中力は単なる技術

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


上の情報を上手く組み合わせると、集中力を長時間キープする方法が見つかります。

その方法とは?

● 30分おきに別のタスクをやる
● 場所を変える
● 合間に軽い運動を入れる

これだけ。
本当にこれだけです。

以下、このやり方を『マルチ30』と名付けて進めていきます。


時間の区切り方|私の場合

時間はタイマーで測る
いちいち時計を見たりでは30分がもったいないので、タイマー使用をおすすめします。キッチンタイマーでも、スマホのタイマーでもオッケー。

5時間あれば30分が8~9個入る
5時間あれば、私の場合は4つくらいの作業を回します。2ラウンドは回せる計算です。
はい、30分の間に5分程度の休憩(気分転換)を挟みながら、5時間ぶっ通しで作業できますよ。


場所を変える|運動を入れる

場所を変える、内容を変える
場所を変えると活性化する、という脳の性質を利用します。
食器を洗いながら音声教材を聞く、という方法もあり。

短い運動を入れる
これも違うことをやって脳を刺激する。
血流も良くなるのでおすすめ。ぜひ取り入れてください。


マルチタスクの組み立て方とこなし方

これは私がやってる方法です。

例えばブログ記事を書く場合だと、

・キーワードを決める
・リサーチする
・見出しを整える
・記事を書く

4項目ありますね。これをマルチ30で回します。
トイレや休憩の時間を間に5分ずつ入れたとして、トータルで2時間半くらいかかりますね。

B6サイズのメモ帳に項目を書いて、勉強BGM(歌声なし、楽器のみ、の軽めの曲)を流しながら、1個終えるごとにチェックを入れながら進めていきます。
こなした作業量が目に見えた方がテンションが上がるので、そのための可視化です。

タスク30という基本の中で、それぞれのスタイルを見つけてください。


長時間集中するためのコツ

必ずモノにする!と強く思える明確な目標を設定する。

明確な目的
・家族と自由に過ごせる時間を手に入れる
・読書三昧で知識の泉にどっぷり漬かった生活をする
・バンドを組んで本格的に音楽を楽しむ
・豪邸に住む

目的達成のためにはお金が必要になります。
必要なお金を稼ぐために、ネットビジネスの作業をする。

明確な目標が力強いエネルギーとなって、マルチタスクを後押ししてくれます。
あなたの明確な目標を中心に置いて、その目標に向かってタスク30をこなしていってください。


実際やってどうなのか?

ここは私の体験です。

「30分は短いんじゃないか?」と思ったので、1時間で区切って、マルチ60で実践しました。

1日目は良かった。
まぁ、それまでがダラけたりもしてたのでしょうね。ピシッと1本入った感じがありました。

でも2日目から、40分あたりから頭がボーとか、50分あたりからチョイと眠気がとか、どうも脳が飽きてきてるっぽい。
ということでタスク30に切り替えてトライ。

眠気がきません。
なるほど、さすが大学の研究発表です。

「30分だから無駄にできない」
「サッサと過ぎちゃうから集中しなきゃ」
な思いも作用するのかも知れませんが、脳は飽きないようです。集中力がキープできました。

よってタスク30を推奨します。


祭り会場はなぜ楽しいのか?

ここは私の勝手な想像。こじつけに近いかも、ですが(笑)

祭り会場はなぜ楽しいのか?考えたことありますか?
私はこの記事を書きながら考えました(笑)。

祭り会場って、いろ~んな出店が並んでますよね。
たこ焼き、金魚すくい、焼きそば、かき氷、クルクル綿あめ、、、

ふ~ん、って考えながら思ったんですよ。
「あっ、マルチ出店じゃん!」
って。

歩きながら出店が変化するから、脳もテンションが上がって「次なに?」って集中。
だから飽きないんです。いやいや、きっとそうだ。締めの大花火だってあるしね。

逆にさ、いっぱいある出店がぜーんぶ金魚すくい、だったらどうですか?
誰と一緒だろうと退屈するに決まっています。


ぜひやってみて

本当かよ?な方もいらっしゃるかもですが、まずはやってみてください。
否定だけで終わるともったいないです。

これで自分の作業効率が上がれば見っけもん。
実際に効果ありますから。

使える時間内でどうタスクを回すか、オリジナルを作るとさらに効率が上がるでしょう。


あ、最後になりますが、

じんくる(@Sato_JINKLE)というアカウントで
Twitter
やってます。


ではでは、また次の記事でお目にかかりましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?