木製建具

住宅の室と室の空間を区切るのに
木製建具を配置します。

木製建具計画時、設計者が考えることは

○ 扉の形状
 開きドアなのか、引き戸なのか、
 2枚もしくは3枚引き戸なのか。
 バリアフリー対応を除いて、トイレなどの
 間口の狭い室は開きドアが一般的ですが、
 開きドアはそのドアの軌跡となる部分は
 物が置けないので、可能ならばできる限り
 引き戸を配置したいです。
 リビングに面する居室がある場合は
 3本引き戸等で区切って必要に応じて
 3本引き戸をフルオープンしてリビングと
 その居室を一体利用するのがいいと
 思います。

○開きドアの注意点
 開きドアの場合は洗面室なら洗濯ものを
 干すバルコニーに行く動線方向に開き
 トイレであれば、来客者が玄関にいた場合
 扉を開いて鉢合わせしない方向に
 開く配慮をします。
 
 また、開きドアの軌跡上部にはダウンライト
 照明を配置しない様にします。
 いまはLED主流でそれ程発熱しない様ですが
 扉が照明の真下に開きっぱなしで放置された
 場合に火災が起こるのを防ぐためです。
 
 ドアストッパーは居室の扉は使用頻度が高い
 ので、強度がある床付け戸あたり 
 その他の室はドア埋め込みの
 コンシールドストッパーが一般的です。

○扉幅
 人が通過するのであれば最低でも
 60cm幅を確保したいです。
 洗濯機、冷蔵庫の搬入を考える場合
 洗濯機はドラム式で幅75cmぐらい
 冷蔵庫は幅70cmを想定して
 搬入動線上にある扉幅を検討します。
 もしくは扉を外して、その寸法を
 確保するのもありですが。
 
 引き戸は通常50mmの引き残しがあるので
 扉枠内80cm の場合、引き残し寸法を
 抜くと有効75cmになるので注意です。

○引き戸の場合、指詰対策として引き残しの
 確保および、ソフトクローズを戸先、戸尻
 ともに配置するのがいいと思います。

○複数枚引き戸の一枚の扉サイズは
表面の化粧材の関係で幅1200mm以下等の
 メーカーの基準があるので注意

○引き戸は共同住宅の様に下階に住戸が
 ある場合音対策で下部レールなしの
 ハンガー式がいいかと思います。

これぐらいを考えながら計画しております。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?