見出し画像

思い出のゲーム

「超サイヤ伝説」ってゲーム知ってますか??

小学校2年生くらいのときに発売されたたスーパーファミコンのゲームです。

思い出のゲームで今もたまにやります。


名作なのか??

うーん。悩みます。

人によっては「クソゲー」と言うことも、、、^^


というのも、

バグやよくわからない設定や困るポイントが異様に多いんです。

ゲームが途中で止まり、1からやり直しなんてよくあること笑


超サイヤ伝説がざっくりどんな内容かというと、(すみません。ドラゴンボールを多少知っている前提で進めます)

ドラゴンボールのラディッツ編からフリーザ編までをレベルアップさせながら進めるRPGゲームです。

私が小学校の頃はドラゴンボール全盛期でしたので、少年の私は心震えながらゲームを始めました。

まさか、30年後もやっていると知らずに。。


バグ

どんなバグが起こるか、

・前触れもなくメンバー全員が天津飯になる

・ベジータ編後(諸説あるが)、コントローラーをぐちゃぐちゃに押すとナメック星で全員の戦闘力が100万を超える。バグる。

困りポイント

またバグだけでなく困りポイントがあります。

・異様なエンカウント率
→武空術で移動すると1つ進むだけでエンカウントし続ける(時がある)

・ベジータが「戦う気が無い」と言いたまに戦ってくれない。

・ベジータの暴走
→戦う気が無い だけではなく、自分の代わりに控えのメンバーを勝手に戦闘に出陣させる。強い敵だと一発で死ぬ。このゲームは1度死ぬと基本生き返りません。
→逃げる敵を勝手に追撃して、やっるける。これは役立ちポイント^^

・フリーザ編で8割以上のメンバーが使えない
→戦闘力のインフレで悟空とピッコロ、ベジータ以外は1撃で殺されます。

・実は悟空がほとんど登場しない
→主人公なのにほぼ最初と最後しか存在しません。。


他にも

また裏設定?として

・ゴハンがHPが低くなると、もしくは仲間が瀕死だと、「隠されたパワーを発揮した!」と強くなり、何度も攻撃をする。

さらに知らない設定もあります

・サイヤ人がHPが5以下で全回復するとレベルが1上がる。
→いっさい説明がありません。大人になって知りました。

・ポルンガを呼ぶとき、ネイルがフリーザを足止めしていると、3つ目の願い事をかなえてくれる
→大人になって知りました


、、、と語りつくせないほどです。

とにかくバグや強さのバランスがめちゃくちゃ悪いゲームですが、

なぜだか魅力があって、、、

やり続けちゃうんですよね。


まとめ:アンコントロール感の魅力

今回はただこのゲームを思い出したかっただけなので、終わりでもいいのですが、無理やり私生活や人生にあてこんでみます。

・予想通りいかないも魅力

・アンバランスさも実は大事

ということです。

これは、「コンテンツ」「仕事」「人生」など いろんなものに当てはまると思います。

例えば、なぜおじさんがいきなり農業を始めるのか??

もちろん、命・自然に触れられる や 作ったものがかたちになる。

そんな魅力もあると思いますが、

一つは「アンコントロール感」にあるのではないかと。

仕事をしていくとだんだんある程度のことがコントロールできるようになってきて、本当はコントロールできることができることはうれしいんだけど、全部コントロールできると張り合いがなくなる、、という。

ギャンブルになんでみんなはまるかというと

「たまに当たるから」らしいです。

毎回あたると人間はギャンブルにはまらないそうです。


私たちが仕事をして何か「コンテンツ」を作る。

人として「人間性」を磨いていく。

という中で、

整合性や、筋道、秩序 ももちろん大事ですが、

「アンコントロールさ」も実は大事なのでは、と超サイヤ伝説というコントロールのきかないゲームから感じました。

恋愛でも「いい人」だけだとフラれたりしますからね。


今日はこんな感じで終わります。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?