ガレリアでPCを買わなかった3つの理由

タイトルの通り。
でもガレリアsageとかではないのであしからず。
一言でいうと、ニーズの違いでした。

1. ケースの見た目

これが理由の半分くらいを占めています。


ドスパラ公式サイトより。コラボモデルなどでない限り、基本この見た目

PCケースは「モニターのほうが見てる時間多いんだから気にしないよ」派と「どうせ買い物するなら見た目までこだわりたい」派に分かれていると思っていますが、僕は後者です。モニターつける前にPC本体は絶対に見ますからね。

上記画像を見てわかる通り、ガレリアのケースってスタイリッシュに仕立て上げられています。いるのはのは分かるんですが……個人的にはビビッとくる見た目ではありませんでした。
ガレリアはトップシェアを誇るといっても過言ではないBTOショップなので、どうしても同じ外観のPCを持っている人が多くなりがちです。私の友人などもガレリアでPCを買ったって人がめちゃくちゃ多いです。
私の心の中のひろゆきが「なんかそれって嫌じゃないですか?」って言ってました。

個人的にPCケース前面にファンが見えているものが好きなのもあって、ガレリアのケースはどうにも好きになれませんでした。ファンが見えているって言っても、アプライドのRAIZANみたいなのはギラギラしすぎててやりすぎ感あるので、ある程度の塩梅は必要ですが。
ガレリアでその条件を満たすのはCrazyRaccoonコラボPCか、同社別ブランドraytrekのsleepfreaksコラボPCくらいですね。sleepfreaksコラボのほうは最後のほうまで選択肢に残るくらいには見た目が好みでした。CRのほうは別にCRが好きじゃないんで眼中になかったです。

その点でいうと、マウスコンピューターがつい先日リリースしたNEXTGEARブランドは非常にいい見た目をしていると思っています。
マウスコンピューターはガレリアと比べるとどうしても仕様変更の選択肢に幅がないので、仮にNEXTGEARリリース後だったとしても買わなかったと思いますが……。RTX30xx搭載モデルがないのもちょっと気になります。

2. GPUや電源、メモリなどのメーカーがわからない

これも気になりました。マウスコンピューター、パソコン工房など大手BTOはわりとこの傾向にあります。
自分が見落としている説もありますが、少なくとも構成内容変更画面、製品仕様紹介の2画面では確認できませんでした。ちょっと調べてみたところ数年前から言われていることらしいので、そろそろ対応してもいいと思うんですけれども。
やはりPCは高額な買い物ですし、初期不良やパーツの評判なども気になるものだと思うので、そこら辺を見せてくれたほうが信頼度も上がると思うんすけどねぇ。中身みるまでどこのパーツが使われているかわからないって普通に嫌じゃないですか?じゃない?そう……

一定品質以上のものを選んで積んでいると思うので、質の悪いものを使っている!とかそういう話では断じてないんですが、ここら辺が不透明なのは個人的に嫌でした。電源、GPUはけっこうメーカーごとに評判違いますし。具体的に言うと、ガレリアに搭載されているといわれているPalitメーカーのGPUは返品率?不具合率?他と比べて数%ほど高いようで。その分流通のシェアを占めているということでしょうか。(ちなみにアークのメーカー指定不可GPUはゲインワードでした)
仕入れ状況とか在庫で搭載するものも変わるはずなので、そのたびに何ページもある製品仕様をコロコロと書き換えるのも非効率だろうし、仕方ないことなのかな。わからん。

3. コスパがめちゃくちゃいい、というわけではない

他ショップだいたい5件くらいと比較して見てる感じ、最安値って感じではなかったです。中の上くらいかもしれない。
自分はアークで30.5万円で注文したのですが、同等の構成内容(上述したようにガレリア側のメーカーがわからないので完全一致ではない)にするとガレリアのほうは+2~3万円くらい高かったです。
あと、お金に関しての話題なのでここに書きますが、分割手数料が〇回まで無料!みたいなキャンペーンは別にガレリアだけのものではないです。別のBTOショップでも普通にやってます。

以下、検証
■構成内容
OS: Windows 11 Home (64bit)
CPU: Intel Core i7-13700F
CPUクーラー: Scythe 虎徹 MARK3
CPUグリス: 標準
GPU: GeForceRTX4060Ti 8GB (ガレリアは詳細不明、アークはメーカー指定不可を選択)
マザーボード: ガレリアは詳細不明のB760/ATX、アークはMSI PRO B660M-A Wi-Fi DDR4 Micro-ATX
メモリ: 32GB DDR-4 3200 (ガレリアは詳細不明、アークはSanMax DDR4-3200 SKhynix 1.2Volt)
電源: 650W/80PLUS BRONZE認証 (ガレリアは詳細不明、アークはAntec CSK650 ATX)
ストレージ: 1TB NVMe Gen4 SSD (ガレリアは詳細不明、アークはKingston NV2 Series) 追加ストレージなし

これをデフォルトの構成に、条件を似せるためにガレリアのほうは無線LANモジュールを、アークのほうはケースファンを3個追加しました。書いていない内容については標準のまま、もしくは未搭載です。

↑アークのほう。税込209,740円
↑ガレリアのほう。税込240,908円

以上、検証終わり。【カスタマイズ】って書いてあるところがこっち側で構成を弄ったところです。それ以外は標準。
結果、アークのほうがやはり3万くらい安いです。 (ガバ検証だったらすみません。たたかないでください)
3万あったら144Hzのモニターが買えますからね。割とバカにならない出費かも。

逆にガレリアのいいところ

発送の速さと、在庫切れがほとんどないところ。

・発送の速さ……自分はいろいろ見て回ってアークに決定しましたが、ガレリアに比べると発送にいささか時間を取られています。少なくとも翌日発送ではないです。分割支払いのために間にJACCSを挟んだので、5~6日くらいかかっています。

・在庫切れ……アークやフロンティアなどのケースから選んで注文するタイプのBTOショップは、同じPCケースを大量に抱えるわけではないので構成内容の在庫が切れていると買えません。入荷待ちになります。
その場合、手元に届くまでにおそらく1~2週間はかかります。

BTOショップ、結局どこがええねん問題

さぁ……

コラボモデルと銘打って既存商品とほぼ同じものを展開していないBTOショップならどこでも……

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?