4.8

1,就労移行訓練について(今までの認識)
今日は午前からの通所でした。


2,講義について(今日の気づき、変化)
今日は午前からの通所でした。
しかし、天気悪い日の朝は身体が重すぎて困っちゃうね。
砂に埋もれてるようなそんな感じ。

さて、カリキュラムはアンガーマネジメントゲームでした。
3/29に続き2度目の参加でした。
今回は新たにアンガーマネジメントゲームに初参加の方が3名いたので中々の盛り上がりで楽しかったです。
このゲームは発表者の怒りポイントを当てるゲームなのですが、
どうしても自分の感情や感覚が入ってしまうので当てるのは難しいです。
また、怒りテーマは比較的短い文で構成されている為怒りテーマの解釈やどの瞬間を怒りポイントとして発表するのか?
という差が生まれるのでゲームとしてはかなり楽しいです。

ここで1つ気付いたのは
感情は無関心という感情で打ち消されてしまうということ。
こんな事された、あんな事があった、などなど大抵の事は「そうですか」という言葉で片付けてしまうことが出来ますよね。
実際自分はそういう風に"怒り"も含め感情をコントロールしていて、割と1人で気ままに過ごせるようになってのんびりしています。

しかし、ゲーム中に登場した
"恋人に愚痴を聞いてもらおうとしたら「疲れているから」と聞いてもらえなかった"
というテーマがあったんですけど、
僕は恋愛経験が少ないというのもありますが、そもそも"特定の人"に「愚痴を聞いて欲しい!!」「頼りたい!!」という気持ち?があんまりない事に気が付きます。
なので、この怒りのテーマに対して共感が出来ませんでした。
なんとなく、相手に対して期待をしていないような、そんな感じで。
あれ?もしかして全然無関心だったの???
と違和感を抱きました。

きっと自分は無理なく傷つかないように予防線を張る為に緩く人と距離を置いているのだろうと
そう思っているのですが、
自分という人間は
基本的に人と話すのが好きで人間味マシマシで生きていたいという理想とは少し離れているような気がして、
腑に落ちないというか気に食わないような。
モヤッとしてます。

3,今後について(今日の学び、明日からの行動)
自分らしく、とはなんだ?と考えてます。
人の事考えて生きてたいと思っているので、
上手にらしさを出していけたらいいなと思いました。


#福祉

#就労移行支援事業所あそライフ

#アソビゴエ

#感想文

900

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?